Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

もち米や甘いスープを売る屋台から、東京で日本人や中国人の客を惹きつけるベトナム料理店4軒まで

VietNamNetVietNamNet04/08/2023

[広告_1]

東京で初めてベトナムのもち米と甘いスープを販売した人

マック・マン・ドゥック氏(1989年生まれ、ハイズオン省出身)は現在、東京でベトナム料理店4軒を経営している。マンさんはこう語った。「2013年に私は勉強と仕事をするために日本に行きました。2015年に、ハノイ料理を日本で販売するというアイデアを思いつきました。」最初は焼き豚春雨や焼き豚春雨などの名物料理を作ろうと思ったのですが、親戚から「自分で作ったら届けるときに冷めてしまって美味しくないよ」とアドバイスされました。甘いスープは2~3日保存しても味が落ちません。」

ハイズオン出身の若者はベトナムのデザートを扱うビジネスを始めることを決意した。 2015年5月、彼と妻は甘いスープを作り、それを販売しようと日本在住のベトナム人コミュニティのフェイスブックグループに写真を投稿した。

8年前の東京ではベトナムの甘いスープを売っている店はなく、フォーの店が1、2軒あるだけだったため、彼が投稿した甘いスープを紹介する投稿は、かなり多くの反響を呼んでいる。

マック・ドゥック・マンさんは、もち米と甘いスープを路上で売ることから日本でのビジネスを始めました。

それ以来、夫婦は毎日甘いスープを作り、電動自転車に乗って自宅から約2キロ離れた駅まで行き、客に販売している。ビジネスを始めた当初、夫婦は朝7時から12時まで学校に行き、家に帰って食事をし、販売用の甘いスープを作っていました。

マンさんはベトナムのもち米と甘いスープのビジネスを立ち上げて2年間、電動バイクを所有してきました。

マンさんはこう語った。「当時は、甘いミックススープ、紫もち米ヨーグルト、ジャックフルーツヨーグルトなどを販売していました。多くのお客様がご注文をいただいております。ベトナム茶の味を楽しむためだけに、他地方から地下鉄に乗って東京まで来る人もいます。だから私は、雨の日も晴れの日も、午後2時から午後11時まで駅まで出向いて、お客さんにお茶を届けています。注文が多すぎて車を充電する時間がないこともあります。私たちはとても忙しいので、夫と私は1日3食食べるのに1回しか料理をしません。当時、妻は妊娠中でしたが、学校に通い、夫が甘いスープを作るのを手伝っていました。」

その後、作業を​​より便利にするために、マンさんは事前に注文した顧客に配送するのではなく、駅までお茶を運んで販売することに決めました。 「駅の近くに空き地がありましたが、そこでよく人が集まっています。これは東京で最大かつ最も有名な駅なので、ほとんどの人が外出、仕事、学校に行くためにここを通過するので、より多くの顧客が訪れるでしょう。 「ここで初めて販売を始めたとき、タバコを吸う人が多かったのでタバコの煙でむせてしまいました。だから家に戻って10分か15分休んでからバイクで出かけなければなりませんでした」とマンさんはガソリンスタンドで販売を始めた最初の日の思い出を語った。

晴れでも雨でも、マンさんはお客さんにもち米と甘いスープを届け続けます。

それ以来、彼は暑い日も寒い日も関係なく、毎日午後4時半に駅までお茶を運んで売っている。東京初のベトナム甜麺醤専門店ということで、多くの支持を集めています。ほとんどなくなるたびに、彼は家に帰ってまた買いに行きました。寮内のベトナム人学生同士も食事に誘い合い、わずか15分で70杯のチェーを売った日もあったという。夏場は午後9時までに500杯のお茶が売り切れる日もあるという。

マンさんはこう打ち明けた。「半年以上お茶を売っていたら、妻が赤ちゃんを出産したんです。」夫婦は、子供が生後わずか4か月のときに、子供を祖母の元に預けなければなりませんでした。その間、夫と私は仕事が忙しく、頻繁にベトナムに帰ることもできなかったため、携帯電話の画面を通してしか子供と会うことができませんでした。私は子供を愛しているので、早くビジネスを安定させてから子供を連れて来ようと思っています。そして、子どもが3歳になるまで、それができなかったのです。」

露天商から都内4店舗へ

マン氏と妻は駅で6か月間甘いスープを販売した後、もち米の販売を始めました。駅でもち米と甘いスープを販売するために自転車で2年間懸命に走り続けた後、2017年に東京に最初の店をオープンしました。

最初はもち米、甘いスープ、スナック菓子、焼き胃袋、焼き鶏足、焼き豚春雨、揚げ春巻きだけを販売していましたが、その後、フォー、火鍋、酒の肴などメニューを拡大しました。

現在でも東京でベトナム料理店を4軒経営するマンさんは、開店当時の苦労を今でも覚えている。「休日でお客さんが多かった時は、妻と二人で朝4時まで皿を洗い、朝7時に起きて市場へ出かけました。レストランの食べ物がなくなる日も多く、妻と私は疲れていたので弁当を買わなければなりませんでした。」

マンさんはもち米や甘いスープなどの屋台から、東京でベトナム料理店を4軒経営しています。写真: マック・ドゥック・マン

事業開始から1年半後、マン氏はベトナム人シェフを日本に呼び寄せた。 3年目までに、彼はさらに2軒のレストランをオープンしました。 2022年までに東京にベトナム料理店4軒をオープンする予定。 「当初、店に来る客は主にベトナム人だったが、今ではもち米や甘いスープ、パンを買いに来る中国人と日本人の客が60%を占めている」とマン氏は語った。

東京にあるマン氏のベトナム料理レストランのひとつ。写真: マック・ドゥック・マン

マン氏がお茶を売り始めた頃からの常連客で、現在東京に住み、働いている28歳のグエン・ティ・キム・オアンさんはこう語る。「私が半年間日本に留学していたとき、マン氏がお茶を売り始めました。私の家はマンさんが売っている駅のすぐ近くにあるので、夜仕事に行かなくていいときはそこに買いに行きます。日中、学校に行かないといけないときは、マンさんに家まで送ってもらっています。私の知る限り、マン氏は日本でベトナム茶を販売した最初の人です。もち米、甘いスープ、パンは美味しくて本格的なベトナム料理です。それ以来、私はそのレストランの常連客になりました。私の友人の多くは帰国しましたが、それでもマンさんのお茶が恋しいそうです。」

東京のベトナム料理レストランは多くの観光客を魅了しています。写真: マック・ドゥック・マン

1997年生まれ、現在東京在住のトラン・ティ・ホン・トゥイさんは、「ある時、フェイスブックを見ていると、このレストランのスタッフが写真を投稿しているのを見ました。近くにあったので、試しに立ち寄ってみて、それ以来ずっと常連客です」と語った。マンさんのレストランの料理は美味しくて、味はベトナムと変わりません。私の一番好きな料理はチェです。ココナッツミルクが濃厚で香りがよく、ゼリーは歯ごたえがあってサクサクしているからです。」

ホン・トゥイさんがマック・ドゥック・マン氏のベトナム料理店で楽しんだ料理の一部。写真: ホン・トゥイ

写真: ホン・トゥイ

マン氏は今後の計画について、もち米と甘いスープのブランド開発に注力し、ベトナム料理の味とイメージを多くの海外からのゲストやベトナム料理を愛する人々にも届けたいと語った。


[広告2]
ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

マイチャウは世界の心に触れる
ハノイのフォーレストラン
カオバンの緑の山々と青い海を鑑賞しましょう
ビンディン省の「現れては消える」海を渡る遊歩道のクローズアップ

同じ著者

遺産

仕事

No videos available

ニュース

政治体制

地元

製品