2023年大統領選挙の行事は、6月(ダナン)と10月(クアンニン)の2つのフェーズに分けて開催されます。ベトナムは2023年6月13日から16日まで、ASEAN防災委員会(ACDM)第42回会議および関連会議の議長を務める。
ベトナムはASEAN協力において「積極性、積極性、責任感」の精神を発揮しており、その中で災害管理はASEAN協力の社会文化共同体の柱の重要な内容となっている。
ASEAN地域で防災管理に関する主要なフォーラムを主催することは、ベトナムの義務であると同時に、特に防災管理に関するASEAN協力、そしてASEAN共同体の構築、そしてASEANとそのパートナーとの関係全般において、ベトナムが積極的に主導し、効率性を高め、位置づけ、その役割を示す機会でもあります。
「対応から早期行動と回復力へ:ASEANは防災管理における世界的なリーダーシップを目指す」は、ベトナムが提案し、2023年の防災に関する地域協力に向けてASEAN諸国の防災機関により全会一致で選定されたテーマである。
「早期行動」は特にベトナム、そして地域全体にとって新しい概念ではあるが、本質的には、防災・管理分野の機関が予測、早期警報、あるいは災害前のリスク分析に基づき積極的に実施してきた、災害前の予防段階における活動や介入策である。 ASEAN 諸国による早期の行動への重点の高まりは、災害リスクの管理と軽減に対する革新的なアプローチへの取り組みの強化を反映しています。
多くの統計から、早期の行動が人や財産への被害を最小限に抑え、地域社会の回復力を高めることがわかっています。 ASEAN防災早期行動枠組みは、早期警報が効果的な早期行動に繋がることを確実にし、地域全体で災害の影響を軽減することを目的として、2021年11月から2022年5月までの期間、ACDMによって推進されてきた。
2023年10月にベトナムのクアンニン省で開催される第11回ASEAN防災担当大臣会合(AMMDM)において、各国が「ASEAN防災の早期行動に関するハロン宣言」を採択することが期待されています。
ASEANは、防災管理の分野における加盟国間の協力を継続的に革新し、促進することにより、知識と実践経験の交換と共有を通じて防災管理における世界のリーダーになるというASEANのビジョンの実現、ならびに災害リスクへの対応における世界的な取り組みへの貢献にも取り組んでいます。それは、ASEAN防災協力年2023が伝えたいメッセージでもあります。
ファム・ドゥック・ルアン堤防管理・自然災害防止管理局長、自然災害防止管理国家運営委員会常設事務局長は次のように述べた。「ベトナムは、2023年のASEAN防災委員会の議長、およびAHAセンター管理委員会の議長として、AHAセンターおよびASEAN事務局と連携し、関係機関およびASEANパートナーと協力して、2021~2025年のASEAN防災管理および緊急対応作業プログラム協定を実施するためのリソースを動員することで、この協力を積極的に主導し、方向付けてきました。」
ベトナムは、第11回ASEAN防災担当大臣会合、ASEAN防災緊急対応協定(AADMER)締約国会合、ASEANパートナー(中国、韓国、日本)との閣僚級会合、ベトナムで開催された第42回および第43回ASEAN防災・緊急対応会議の議長国を務め、主催するほか、ASEANとそのパートナー諸国間の協力を促進するための地域活動にも積極的に参加しています。
具体的には、ベトナムはインドネシアにおけるASEAN地域緊急対応訓練(ARDEX)に参加する関連部隊(救助、医療、現地部隊)を指導した。台風モカへの対応としてミャンマーにおけるASEAN人道支援の動員と展開。シンガポール、ASEAN 事務局、AHA センターと連携し、ACDM の 20 周年を記念する主要イベントを企画しました。
さらに、ASEAN諸国向けにフォーラムやセミナーを開催し、自然災害防止に関する経験を紹介するとともに、ベトナムの人々、自然、文化、成果を国際的な友人に紹介する。議長年を記念して「ASEAN防災における早期行動に関するハロン宣言」を策定する。議長国として、我々は多国間協力メカニズムに積極的に取り組むだけでなく、ASEAN 内の二国間協力メカニズムの促進にも大きな注意を払っています。東ティモールのASEANへの正式加盟を支援する取り組み。
[広告2]
ソース
コメント (0)