世界的な混乱の中、アジアの労働力が同国への送金の原動力となっており、送金総額は過去最高の160億ドルにまで急増している。
ベトナムへの送金はコロナ禍で緩やかに増加し、2022年には減少に転じた。しかし、昨年はこのキャッシュフローが力強く回復し、近年で過去最高の数字に達した。
VnExpressの取材に対し、ベトナム国家銀行外国為替管理部部長ダオ・スアン・トゥアン氏は、2023年にベトナムに流入する送金額は約160億ドルに達し、前年比32%増となるだろうと予測した。
送金金額が最も多い地域は引き続きホーチミン市で、その額は約95億ドルで、全国の約60%を占めています。
ホーチミン市は海外で生活、留学、就労するベトナム人が多く住む地域であり、昨年の送金額は前年比40%増加した。これは、2022 年のベースが低かったこともあり、この 10 年間で最高の成長率でもあります。
南部の大手送金会社であるサイゴン・トゥオンティン商業銀行送金会社(サコムバンク-SBR)も、送金収入の著しい増加を報告した。同社は2023年に、2022年と比較して送金額が95%増加し、過去5年間で最も大きな増加を記録した。
専門家は、こうした前向きな展開を見て、新型コロナウイルス感染症以降、一部の国が移民制限を緩和し始め、海外で働くベトナム人労働者の数が増えたことが、昨年と比べて送金が急増した理由の一つだと指摘している。
サコムバンク-SBRのトラン・キム・コア会長は、2023年には海外で就労や留学をするベトナム人労働者の総数が2022年に比べて11%以上増の15万8000人以上になると述べた。「これはベトナムへの送金元の増加に貢献する重要な要因だ」と同会長は述べた。
外務省が発表した数字によれば、現在600万人のベトナム人が130の国と地域に居住しており、その80%は先進国である。ホーチミン市だけでも、海外に居住し働いている海外ベトナム人が約290万人います。
世界的な経済難の状況において、2023 年の送金増加の主な原動力はアジア地域の労働力です。一方、アフリカおよび南北アメリカからの送金は若干減少または増加した。
アジア地域はホーチミン市への送金の半分以上を占めており、2022年と比較して140%以上の成長率を記録しました。ホーチミン市国家銀行のグエン・ドゥック・レン副総裁によると、アジアは経済的、政治的に安定しており、経済関係と労働協力がますます拡大している地域です。したがって、これは今後の送金の増加に影響を及ぼす分野となるでしょう。
トラン・キム・コア氏は、総じて、日本、韓国、台湾という三大労働市場を含むアジア地域が送金においてますます重要な役割を果たすようになっていると評価した。 2023年には、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスの戦争の影響で米国や欧州などが高インフレと不安定化に直面すると、ベトナムへの送金は増加するが、その速度はアジア地域に比べるとやや遅くなるだろう。
「さらに、多くの国が経済困難に直面しているにもかかわらず、海外在住のベトナム人は依然として貯蓄を行い、送金を増やしています。それは、国内の親族の生活の安定と家計の発展を支えているからです。銀行や企業も、この貴重な資源をより多く獲得するために、テクノロジーへの投資とサービスの質の向上に大胆に取り組んでいます」とコア氏は語った。
ホーチミン市国家銀行の副総裁は、送金は外貨の需要と供給の関係を確保することに貢献する供給源の一つであり、金融政策、為替レート、外国為替市場を効果的に支えていると評価した。これは、激しい通貨変動、一部の国のインフレが為替レートに一定の圧力をかけていること、為替レートと金利とインフレの関係という文脈では、さらに意味を持ちます。
1993年(送金統計の初年度)から2023年までに母国に送金された金額は2,000億ドルを超え、ベトナムは送金受取国として世界のトップ10に入っています。
クイン・トラン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)