財務省は、道路車両の登録およびナンバープレート発行にかかる料金の徴収率、徴収、支払い、免除、管理を規制する通達60/2023/TT-BTCを発行しました(通達60)。通達 60 は通達番号 229/2016/TT-BTC に代わるものです。
通達60号は2023年10月22日から発効し、自動車とバイクの登録料とナンバープレートの料金に多くの変更が加えられます。
具体的には、通達60号では、第I地域での自動車(9人乗り以下の乗用車、別途登録されたトレーラーおよびセミトレーラーを除く)のナンバープレート付き登録証明書の初回発行手数料を1回1台あたり50万ドンに変更することを規定しています。エリアIIとエリアIIIの料金は1台あたり150,000VND/回です。
特に、9人乗り以下の乗用車(ピックアップトラックを含む)の場合、ハノイとホーチミン市では固定料金が2,000万VND/回となり、従来の40倍に値上がりした(以前は、I地域では50万VND/回のみだった)。
また、通達60号によれば、第2地域で9人乗り以下の乗用車(ピックアップ車を含む)のナンバープレート付き新規登録証明書を発行する手数料は、1台あたり1回100万ドンです。
地域IIIでは、新規登録の料金は1車両あたり200,000 VNDです。地域 II と地域 III の両方で、現在の規制と比較して料金レベルに変更はありません。
バイクについては、通達60号に従い、道路車両に対する登録料とナンバープレートは、車両の価値と地域に基づいて計算されます。
具体的には、4,000万VNDを超える車両の場合、固定料金は400万VND(エリアI)です。エリアIIは1回1台あたり800,000VNDです。地域 III では、現行の規制である 1 台あたり 50,000 VND/回ではなく、1 台あたり 150,000 VND/回という料金が適用されます。
1,500万VND超~4,000万VNDのバイクについては、現行の100万~200万VNDの範囲内の料金規制ではなく、エリアIでは1台あたり1回200万VNDの固定料金が適用されます。地域 II は 1 回 1 台あたり 400,000 VND のままです。地域 III では、現在の規制である 1 台あたり 50,000 VND/回ではなく、1 台あたり 150,000 VND/回となります。
1,500万VND以下のバイクについては、エリアIの料金は、1台あたり100万VNDとなり、現行の規制では1台あたり1回あたり50万~100万VNDの範囲で徴収されます。エリア II は 1 回 1 台あたり 200,000 VND のままです。地域 III では、現行の規制である 1 台あたり 50,000 VND/回ではなく、1 台あたり 150,000 VND/回という料金が適用されます。
さらに、通達60号では、いかなる地域にも本部または居住地を有する組織および個人は、その地域に定められた料金率に従って、車両登録証明書およびナンバープレートの料金を支払わなければならないとも規定されています。
オークションで落札した新車に対して登録証およびナンバープレートを交付する場合、落札した組織または個人は、次のとおり車両登録証およびナンバープレート交付手数料を支払うものとする。I 地区における証明書およびナンバープレート交付の登録には、I 地区の手数料率を適用する。エリア II および III での証明書およびナンバープレートの登録には、エリア II の料金レベルが適用されます。
なお、自動車登録証及びナンバープレートの交付手数料の適用の基礎となるバイクの価値は、登録時の登録手数料の算定価格となります。
地域 Iには、ハノイ市とホーチミン市が含まれ、市内か郊外かを問わず、市内のすべての地区と郡が含まれます。
地域 IIには、ハノイ市とホーチミン市を除く中央直轄都市と、市内または郊外を問わず、その都市の管轄下にあるすべての地区および郡が含まれます。地方の市または町には、都心の区であるか郊外のコミューンであるかに関係なく、市または町のすべての区とコミューンが含まれます。
エリア IIIには、エリア I およびエリア II 以外のエリアが含まれます。
[広告2]
ソース
コメント (0)