(NLDO) - NASAの科学者らが、635光年離れた惑星の周囲に前例のない兆候を発見した。
NASAジェット推進研究所(JPL)の科学者らは、地球から635光年離れた恒星を周回する巨大ガス惑星WASP-49bの近傍に謎のナトリウム雲の兆候を発見した。
この興味深い雲は、太陽系外で初めての火山衛星を発見するのに役立ったかもしれない。
惑星WASP-49 b(左)と、その親星との間にある燃えるような衛星 - 画像:NASA/JPL-Caltech
惑星の空を雲が漂うのは普通のことのように見えるかもしれないが、WASP-49 b の雲は位置も構成も奇妙だ。
JPL/NASAチームは、チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡を使用して、WASP-49 bを取り囲む雲が惑星の大気よりも高い位置にあることを発見した。
さらに、雲のナトリウム含有量が高く、大きさが突然変化していることも、この雲が別の天体から来たものであることを示唆しています。
WASP-49 b とその恒星はどちらも主に水素とヘリウムで構成されており、ナトリウムは少量しか含まれていません。一方、この雲は毎秒約10万キログラムのナトリウムを生成する発生源から発生しているようだ。
研究者らは、2回に分けて、雲が惑星に隣接していないときに雲の大きさが突然増大するのを観測した。これは、雲が別の源から燃料を供給されていることを意味している。
また、この雲は惑星よりも速く動いているように見えることから、この雲を作ったものが何であれ、独立して WASP-49 b よりも速く動いているように見えることが示唆されます。
この雲が WASP-49 b とは独立していることを示すもう 1 つの証拠は、この雲が惑星の 2.8 日の公転周期に一致しないことです。
研究者らはコンピューターモデルを使い、惑星の周りを8時間かけて公転する太陽系外衛星の存在が雲の異常を説明できることを示した。
そしてこの衛星はイオの太陽系外バージョンです。
イオは木星の4つの主要な衛星の1つの名前で、数百の活火山があることから「火山衛星」と呼ばれることが多い。
イオのおかげで、そのような「地獄のような」衛星が存在し、WASP-49 b を周回するような奇妙な雲を生成する可能性があることが分かりました。
NASAの科学者らは、火山衛星の存在を示すより決定的な証拠や、より詳しく観測する方法をまだ探しているという。
もし確認されれば、これは驚くべき発見となるだろう。なぜなら、これほど遠い場所で月のように小さな物体を観測するのは極めて稀だからだ。
[広告2]
出典: https://nld.com.vn/lan-dau-tien-phat-hien-hanh-tinh-la-co-mat-trang-lua-196241013100149137.htm
コメント (0)