発表されたばかりの消費者物価指数と生産者物価指数は、世界第2位の経済大国である中国の経済が5月も引き続き弱体化していることを示した。
中国国家統計局によると、中国の消費者物価指数(CPI)は5月に前年同月比0.2%上昇した。このペースは予想と一致し、4月の0.1%から上昇した。変動の激しい食品とエネルギー価格を除いたコアインフレ率は0.7%から0.6%に鈍化した。
一方、生産者物価指数(PPI)は5月に4.6%下落し、前月よりも下落率が大きく、7年ぶりの悪化となった。その理由は、商品価格の下落と国内外の需要の弱さだ。経済学者は4.3%の減少を予想していた。 PPIが下落するのは8か月連続となる。
北京(中国)の市場で買い物をする人々。写真:ロイター
最新のインフレ統計は、世界第2位の経済大国である中国の5月における経済の弱体化が継続していることを示した。これ以前にも、製造業の活動が縮小し、輸出が3か月ぶりに減少し、住宅市場の回復が鈍化したとの報告が相次いだ。
米国と欧州が高インフレと金利上昇に直面する中、中国は物価下落に対処している。ピンポイント・アセット・マネジメントのチーフエコノミスト、張志偉氏は「デフレリスクは依然として経済の重荷となっている。最近の指標は経済活動の冷え込みを示唆している」と述べた。
デフレとは、一定期間にわたって商品やサービスの価格が持続的かつ大規模に下落することと定義されます。これは経済にとって良いことではありません。なぜなら、消費者や企業がさらなる価格下落を予想して支出を遅らせると、経済問題は悪化するからです。
アナリストらは、中国人民銀行(PBOC)が早ければ来週にも1年物貸出金利を引き下げると予想している。これは成長を刺激し、企業と国民の信頼を高めるためです。
中国人民銀行は2022年9月から1年貸出金利を据え置きます。そのため、中小企業を支援するために、選択的融資などの他の手段を活用しています。
複数の大手国有銀行は6月8日、預金金利を引き下げた。この動きは貸出金利の引き下げにつながると予想される。
ハ・トゥ(ブルームバーグ、ロイター通信による)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)