食料品価格の高騰と円安により、日本のコア消費者物価指数(CPI)は2023年に3.1%上昇するだろう。
1月19日に発表された公式データによると、日本のコアインフレ率(生鮮食品価格を除く)は昨年3.1%となり、1982年以来の高水準となった。主な原因は食品価格の高騰と円安で輸入品が割高になったことだ。
コアインフレ率は12月だけで2.3%となり、11月の2.5%から低下した。これは日本銀行の2%目標を21か月連続で上回ったことになる。
12月の数字はロイターの調査によるエコノミストの予想とも一致した。日本の総務省によると、12月のホテル宿泊料金は59%上昇し、電気料金は20.5%下落した。
12月の数字はインフレが鈍化していることを示している。大和総研のエコノミスト、中村加奈子氏は、2022年と比べて食品価格の上昇は鈍化していると述べた。ここの食料品価格は、輸入コスト、物流、国内労働賃金の上昇により急騰している。
このインフレ統計は、日本政府が経営者と労働組合の年次協議を前に企業に賃上げを促している中で発表された。この報道は、日銀が今年早期にマイナス金利政策を終了するだろうという市場の予想もあって発表された。
第一生命経済研究所のエコノミスト、新家芳樹氏は「今、問題は消費が加速して物価上昇を維持できるかどうかだ。消費の低迷はインフレ率を押し下げ、今年の2%目標の維持は難しくなるだろう」と述べた。
しかし、観測筋は日銀が来週の会合で金融政策を変更することはないと見ている。ここでの1年基準金利は現在-0.1%です。
ハ・トゥ(日経アジアレビュー、共同通信による)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)