数は減少したが生産性は向上
9月6日、ホーチミン市開発研究所(HIDS)は「2023年~2025年のホーチミン市の労働雇用戦略と2030年までのビジョン」に関するワークショップを開催しました。
ワークショップで講演したHIDS副所長のチュオン・ミン・フイ・ヴー氏は、「現在、ホーチミン市の労働市場、雇用は複雑な展開を見せており、市全体の開発戦略に大きな影響を与えている」と述べた。
ホーチミン市の多くの部署から約100名の専門家がワークショップに参加した(写真:トゥン・グエン)。
HIDSの調査結果によると、近年、市内の工業生産企業の労働者数は減少傾向にある。具体的には、2016年から2020年の期間は年平均3.29%減少しました。
労働集約型産業、特に衣料品、履物および関連製品の製造業では、従業員数が最も減少しました。その理由は、これらの産業がシフトしており、徐々に他の地域に移転しているだけでなく、労働生産性を高めるために機械や設備の革新への投資が増加しているためです。
チュオン・ミン・フイ・ヴー氏によると、2011年から2020年にかけて工業労働力は減少したものの、工業成長率は依然として年間平均6%以上を維持している。これは、この期間中に産業労働生産性が向上したことを示しています。
熟練労働者は仕事を見つけやすく、収入も高い(写真:ファー・イースト・カレッジ)。
HIDSの研究チームは次のように評価しました。「多くの国際機関は、職業スキルが競争力と労働生産性の向上をもたらすため、将来の労働市場において『新たな国際通貨』となると考えています。現状では、熟練労働力が労働生産性の決定的な要因となっています。」
最近の調査では、職業訓練教育(VET)を受けた労働者は、受けていない労働者よりも雇用される可能性が高く、収入や仕事への満足度も高いことも示されています。つまり、職業教育を受けた学生は就職しやすくなり、収入も高くなります。
その理由は、職業教育を受ける労働者は新しいデジタル技術に適応するスキルがより身につき、雇用可能性や他の労働者に対する競争力が向上するからです。
そのため、研究チームは、職業訓練と職業スキルの向上への投資は、今後の市の労働雇用戦略の焦点の1つとして考慮されるべきであると断言した。
仕事の世界は劇的に変化しています。
ワークショップで講演したホーチミン市職業教育協会のトラン・アン・トゥアン副会長は、「今後数年間のベトナムの労働市場の発展傾向には、主に4つの発展傾向が見られるだろう」と述べた。
1 つ目は、テクノロジー プラットフォーム上の労働者の数を増やすことです。 2 番目は、ソフト スキルに関連するキャリアの転換です。第三に、単純労働が弱体化する。 4つ目に、「起業して自分で仕事を作る」という傾向の労働者が増加していることです。
トラン・アン・トゥアン氏によると、機械、生産自動化、デジタル技術の応用への投資が徐々に普及し、労働市場における雇用形態が変化するだろうという。上記の動きは、ベトナムのデジタル変革期への移行に端を発しており、デジタル時代の主流のトレンドとなるでしょう。
トラン・アン・トゥアン氏は次のように述べています。「ベトナムの統計によると、現在、仕事の68%には基本的なデジタルスキルを含むデジタル知識が必要であり、1/5の仕事には高度なデジタルスキルが必要です。」
ホーチミン市職業教育協会副会長のトラン・アン・トゥアン氏がワークショップでコメントを述べた(写真:トゥン・グエン)。
第 4 次産業革命による大きな変革により、労働世界と労働市場の需要は急速に変化しました。この変革により、管理機関は人材ニーズを調査する仕組みを強化し、都市の経済発展に適した労働力を育成するための研修計画を立てる必要も生じます。
ホーチミン市職業教育協会の副会長によると、今日の知識やスキルは明日にはすぐに時代遅れになる可能性があるという。低技能労働者を多く雇用する産業は競争上の優位性を失うことになる。低技能労働者の一部は解雇されるだろう…
「そのため、オープン教育訓練システムへのアプローチは根本的な変化を遂げました。専門的な訓練から、労働者がこれらの課題に対処できるよう、多様なスキルを身につける訓練へと移行しました」とトゥアン氏は述べた。
しかし、トラン・アン・トゥアン氏は、上記の変化はまだ十分ではなく、特に職業教育の分野において、教育訓練制度が労働市場の動向にまだ追いついていないと評価した。
同氏は「現在の研修プログラムはまだ柔軟性に欠けており、その内容は第4次産業革命における労働市場のニーズや動向に適合していない」と分析した。
ホーチミン市職業教育協会の副会長は「訓練の質の向上は、労働生産性を高め、人材の質を向上させるための重要な解決策である」と強調した。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)