2月25日午前、ハノイ人民評議会は市の専門機関やその他の行政組織を設立する決議を可決した。
決議によれば、ハノイは計画投資局(DPI)と財務局を統合して財務局を設立した。この取り決め以前、これら 2 つの部門には 23 の関連部署がありました。新しい組織編成後、当部門には 17 の関連ユニット(6 ユニット減少)が存在します。
農業農村開発省と天然資源環境省を統合し、農業環境省を設立する。この取り決め以前には、これら 2 つの部門には 37 の関連部署がありました。整理後、新部署の所属部署は25部署(12部署減)となる。
代表団はハノイ市の下に専門機関とその他の行政組織を設立する決議案を可決した。写真:チュン・ソン
情報通信部と科学技術部を統合し、科学技術部を設置する。新しい部門は、現在情報通信部門と科学技術部門に割り当てられている機能とタスクを引き継ぎます。報道、出版、通信、電子情報の国家管理の機能と任務を除き、文化スポーツ省に移管される。ネットワーク情報のセキュリティと安全性に関する国家管理の任務は市警察に移管されます。
この取り決め以前は、情報通信省と科学技術省には 21 の関連部署がありました。新体制後は、傘下ユニットが12(9ユニット減)となる。
内務省と労働傷病兵社会省を統合して内務省を設立する。新設される省は、労働、賃金、社会保険、労働安全衛生、功労者、男女平等の分野における国家管理機能を労働・傷病兵・社会問題省から引き継ぎます。
この取り決め以前は、内務省と労働・傷病兵・社会省には 29 の関連部署がありました。新体制により、傘下ユニットは22(7ユニット減)となる。
外務省をハノイ市人民委員会事務局に統合し、ハノイ市人民委員会事務局を再編する。市人民委員会事務局には、(取り決め前の)外務省の機能と任務、および情報通信省傘下の首都プレスセンターの任務が補完された。
この取り決め以前には、外務省と市人民委員会弁公室には17の付属部署があった。調整後、市人民委員会事務所には13の所属部署が存在する。
建設省と運輸省を統合して建設省を設置する。新しい省庁は基本的に、現在建設省と運輸省に割り当てられている機能と任務を引き継ぎます。道路自動車運転免許の試験および交付に関する州の管理機能と業務を除き、これらは市警察局に移管されます。
この取り決め以前、建設省と運輸省には 30 の関連部署がありました。新しい組織編成後、部門には 23 の関連ユニット(7 ユニット減少)が存在します。
市少数民族委員会を基盤として少数民族・宗教局を設立し、信仰と宗教に関する国家管理諮問機構の機能、任務および組織を内務省から引き継ぐ。
この取り決め以前、上記 2 つの機関には 7 つの専門部署がありました。整理後、新部署は4つの専門部署(3ユニット削減)となります。
ホアラックハイテクパーク管理委員会とハノイ工業団地及び輸出加工区管理委員会を統合し、ハノイハイテクパーク及び工業団地管理委員会を設立。この取り決め以前、これら 2 つの部門には 17 の関連部署がありました。新体制により、傘下ユニットは11ユニット(6ユニット減)となる。
ハノイ人民委員会によれば、各部署の機構再編計画は中央の指示に従って慎重に検討され、市党委員会常務委員会によって承認されたという。
再編後の部に該当する部局16機関のうち、合併・買収等により新たに部局となる部局は8機関となる。
再編の対象となる単位は、3月1日から新しいモデルに従って実施を組織するための決議を市人民評議会に報告する必要があります。
市人民評議会の上記内容に関する報告によれば、配置前、市人民委員会傘下の専門機関と行政組織の総数は23機関(専門機関21、行政組織2)であった。
調整後、市人民委員会の専門機関の総数は15部門(6部門削減)、1行政組織(1行政組織削減)となる。
具体的には、内務省、司法省、財務省、産業貿易省、農業環境省、建設省、科学技術省、文化スポーツ省、教育訓練省、保健省、民族宗教省、観光省、計画・建築省、都市監察局、市人民委員会事務局、市のハイテクパークおよび工業団地管理委員会などの部門が設けられる。
市行政サービスセンターは現在、中央の規制に従って試験運用中です。
ベトナムネット
出典: https://vietnamnet.vn/ha-noi-chot-ten-8-so-nganh-moi-sau-hop-nhat-sap-nhap-2374708.html
コメント (0)