保健省は、従来のように各夫婦が1人か2人の子供を持つのではなく、夫婦が何人の子供を持つかを決められるようにすることを提案している - 写真:QUANG DINH
保健省は最近、各夫婦が「子どもを1人か2人持つ」のではなく、年齢、健康状態、収入に応じて、いつ子どもを産むか、子どもの数、出産間隔を決める権利を夫婦に与えることを提案した。
ターゲット層に適した出産プロモーション
ザーディン人民病院(ホーチミン市)の産科部長ブイ・チ・トゥオン医師は、 Tuoi Tre Onlineに対し、夫婦に何人の子どもを持つかを決めさせるという保健省の提案は、急速に高齢化が進むベトナムの状況では完全に合理的であると語った。
現在の人口状況では人々は裕福ではないが高齢者が多いため、この提案はもっと早く必要とされています。同時に、都市部の出生率は驚くほど低く、特にホーチミン市では、2023年の出生率はわずか1.32人です。出生率の低下は将来の人口構造に大きな影響を与えるでしょう。
「病院で妊婦を診察した際、多くの人が、最近は子育てが非常に難しく費用もかかる、都市部では生活費が高いので子供を1人か2人しか産まないと口にしていました。都市部の家庭だけでなく、多くの農村部の家庭でも、費用の問題から子供を少なくする傾向にあります」とトゥオン医師は述べた。
トゥオン博士によると、都市部では合理的に計算し、最も適切な出生促進政策を講じる必要があるという。
世界のいくつかの国では、妻が出産したときに夫が仕事を休むことが認められ、妻の世話をするための給料を受け取ったり、子どもが無料で学校に通ったり、幼い子どもがいる場合は優先的に労働時間を短縮したりといった、夫婦のための条件を整える政策が数多くあります...
修士号ホーチミン市人口家族計画局長ファム・チャン・チュン氏は、出生促進政策における現在の課題の一つは対象グループの特異性であると語った。
夫婦が何人の子どもを持つかを決めるという厚生労働省の提案に関しては、さまざまな主体と協議することを検討すべきだ。
具体的には、次の 3 つのグループに分けられます。
子どもを持ちたいものの、経済状況や子育て環境が不安な層に対しては、ホーチミン市などの大都市の特殊性も考慮し、医療、教育、雇用の面で安心して出産・子育てできる環境づくりを支援する必要がある。
経済状況は良いものの、結婚年齢(遅い)や子供を持つことに対する考え方が変わったグループに対しては、晩婚化や少子化が個人および家族に及ぼす影響の一部を理解できるよう伝えます。
子どもを持ちたいが健康上の理由で持てない層(一次・二次不妊治療によるプレッシャーに直面している層)やその他の層に対しては、結婚を控えたカップルへの結婚前健康診断の実施支援や、該当しないカップルへの不妊相談・治療支援政策を実施する。
「先見的な」政策の必要性
人口問題分野の経験豊富な専門家である国民経済大学経済学部のジアン・タン・ロン教授は、現在の出生率の低さは人口法や人口政策によるものではなく、子どもを持つことに対する人々の意識が変わったためだと語った。
「多くの家族は3人目の子どもを持つ資格が十分にあるにもかかわらず、子どもの世話をする時間があり、最良の養育環境を確保できるという理由で、1人か2人で止めることを選んでいます。
「子どもの数が増えるということは家族の負担が増えることを意味します。そのため、他の国と同様に、特に経済状況がよい地域では、ベトナム人も子どもの数が少ない傾向があります」とロン氏はコメントした。
ロン氏は、人口置換出生率の問題を解決するために、全国の現在の人口置換出生率は警戒すべきレベルではないものの、依然として「前進」するための政策が必要だと述べた。
夫婦が安心して子どもを産めるよう、社会保障政策によって子育てを保障することが重要だ。
「子どもがどこで勉強するのか、どの学校に通わせるのか、家を持つのかなど、夫婦が心配しなければならないとしたら、子どもを持つという選択も難しくなります。そのため、社会保障政策の充実、学習環境の確保、医療などの充実が必要です。」
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/de-xuat-vo-chong-tu-quyet-sinh-bao-nhieu-con-phu-hop-thuc-trang-dan-so-2024071017103147.htm
コメント (0)