ロー・ヴァン・ソアイ大尉は、1981年にソンラー県ソップコップ地区ムオン・ヴァ・コミューンのムオン・ヴァ村で生まれたラオス民族です。貧しい家庭に生まれた彼は、幼いころから強い意志を育み、同胞が貧困を克服し、豊かで美しい祖国を築くのを助ける良き幹部になることを夢見てきました。その決意で、彼は徐々に自分の夢を実現していった。
ロ・ヴァン・トアイ大尉は「一般教育」の授業に熱心に取り組んでいます。写真:キャラクター提供 |
2003年、国境警備隊大学1を卒業後、トアイ大尉はムオンラン国境警備隊署(ソンラ省国境警備隊)に配属され、大衆動員担当官として働く任務を負った。ここは、彼が緑の制服を着た教師としての道を歩み始めた場所でもあります。
ゼロから始める
ムオンラン国境警備隊署は、主にモン族が住む16の村と2つの居住地域を管理しています。ここでは文盲が非常に一般的であり、後進的な習慣が生活に深く根付いています。このような状況に直面して、トアイ大尉は人々が知識と法律にアクセスできるよう識字教室を開設することを提案しました。
しかし、人々を動員して授業に参加させることは容易ではありません。多くの人は、読み書きを学んでも無駄で、「結局は畑仕事に行くだけだ」と考えています。彼はひるむことなく、家々を回り、読み書きができるようになることの利点を説明し続けました。このアプローチが効果的でないと見て、船長は「4つ一緒に」というモットーを適用しました。一緒に食事をし、一緒に生活し、一緒に働き、一緒に民族語を話すことで親密さを生み出しました。彼の献身的な努力のおかげで、人々は徐々に授業に来るようになりました。
トアイ大尉は正式な教育学の訓練を受けていなかったにもかかわらず、経験豊富な教師から積極的に学び、適切な授業計画を立てました。しかし、生徒の年齢層が幅広く、高齢者の多くはペンを持てないため、教えることも困難です。船長は一人一人を辛抱強く訓練し、丸一か月かけて彼らが初めて単語を書くのを手伝いました。
「きちんと書けないとノートを隠してしまう人もいますが、自分の名前が書けるようになると、もっと興奮するんです」と彼は語った。学生を引き留めるために、彼は常に魅力的な講義を作り上げます。
日中、船長は大規模な動員任務に就いています。夜になると、キャプテン・トアイの教室はライトアップされ、農作業から帰ってくる人々を歓迎します。数か月後、最初の生徒たちは読み書きを学びました。それ以来、クラスは大きくなり、卒業生の数も着実に増加しました。
知識の旅を続ける
2022年初頭、トアイ隊長はナムラン国境検問所に着任し、ナムランとムオンバという2つのコミューンを担当しました。この地域は、非識字、再識字、早婚が蔓延している困難な地域です。こうした限界を懸念した彼は、読み書きの学習に支援が必要なケースのリストを作成し、パ・コアン村に識字対策クラスを開設することを提案した。
当初、クラスの生徒は数人しかいなかったが、多くの動員を経て、14歳から45歳までの24人に増えた。生徒たちは読み書きを学ぶだけでなく、携帯電話に親戚の名前を保存する方法も学びます。勉強することで生活が向上し、本を理解し、健康を維持し、ビジネスを行い、コミュニケーションに自信を持てるようになることに、多くの人が気づいています。
ロ・ヴァン・トアイ大尉のクラスには幅広い年齢層の生徒がいます。写真: NVCC |
トアイ大尉はまた、党の政策、法律、国家文化の保存、悪習の排除に関する宣伝を教育内容に取り入れています。彼は人々に、収入を増やすために生産と畜産に知識を応用するよう奨励した。
希望の種をまく人
トアイ大尉の授業は国境地域の人々が読み書きできるようになるだけでなく、貧困から抜け出すきっかけも与えている。彼は献身的な姿勢、忍耐力、そして国民への愛情から、「緑の制服を着た先生」と呼ばれていました。
「私はただ、人々が学校を卒業した後、経済を発展させ、家族を養い、共にますます繁栄する祖国を築くために知識を応用する方法を知っていることを願っている」と彼は語った。
トアイ大尉の旅は、国境地帯を守るだけでなく、知識の光への道を開き、少数民族の生活を変える手助けをした国境警備隊員の美しい物語です。
出典: https://congthuong.vn/dai-uy-quan-doi-tren-hanh-trinh-gioo-chu-noi-vung-cao-362903.html
コメント (0)