MakeUseOfによると、ソニーは再びモバイルゲームの世界に足を踏み入れているが、ファンが期待した方法とは少し違うようだ。つまり、PSP-Ultra や PS Vita 2 のような携帯型ゲーム機は登場しないということです。
しかし、今年後半には、PlayStation ゲーマーは、十分に強力な Wi-Fi 接続があれば、どこでもお気に入りのゲームをすべてプレイできるようになります。
ソニーがプロジェクトQを正式に発表
ソニーが新しい携帯型ゲーム機を開発中だという噂が、しばらく前からインターネット上で広まっています。そして5月24日に開催されたPlayStation Showcaseイベントで、その噂はソニーによって正式に確認されました。
ソニーはプロジェクトQの存在を公式に認めた。
今後発売される主要なゲームに関する発表が相次ぐ中、CEO のジム・ライアン氏は、同社が「プロジェクト Q」と呼ばれるプレイステーション ポータブル ゲーム システムの開発に取り組んでいることを認めた。この新しいプロジェクトについてはあまり情報が公開されていないが、ファンはデバイスがどのように動作するかについていくつかの詳細を知ることができる。
プロジェクトQはどのように機能しますか?
Project Q は、8 インチ HD ディスプレイを搭載したハンドヘルド モバイル ゲーム デバイスです。中央に画面がある分割された DualSense コントローラーのように見えるように設計されているため、ゲーマーは PS5 から離れていても DualSense コントローラーでゲームを体験できます。
プレイヤーは、コンソールが近くになくても PlayStation ゲームをプレイできるようになります。
Project Q について注目すべき主な点の 1 つは、デバイスに物理的なゲームがないことです。代わりに、Project Q はリモートプレイ経由で PS5 からゲームをストリーミングします。リモートプレイは、プレイヤーが Wi-Fi 接続を使用してモバイル デバイスで PS5 ゲームにアクセスしてプレイできるようにするアプリです。したがって、Project Q は、ユーザーのモバイル ゲーム体験を最適化するためにソニーが作成したデバイスです。
さらに、Project Q では、プレイヤーがリモートプレイ経由で PS5 にインストールしたゲームのみをストリーミングできるため、ゲーマーは、デバイスを操作するための PS5 だけでなく、強力で安定したインターネット接続も確保する必要があります。
Project Q は、市場に出回っている他の携帯型ゲーム機とどう違うのでしょうか?
まずディスプレイですが、Project Q の 8 インチ画面は、Nintendo Switch や Steam Deck など、市場で人気の携帯型ゲーム機よりも約 1 インチ大きいです。
また、リモート プレイでのみ機能するという点も、このデバイスの注目すべき問題です。ほとんどのクラウド ゲーム ストリーミング サービスでは、必然的に、コンソールから直接ストリーミングする場合よりも接続が弱くなり、品質も低くなります。リモート プレイはモバイルでも無料で利用できます。これは、プレイヤーがアプリの動作方法やモバイル デバイスでの設定方法を理解するのに役立つため、プラスにもなります。
Project Qは、今日の多くの携帯ゲーム機よりも大きな画面を備えています。
Project Qの価格はまだ発表されていないが、リモートプレイは完全に無料なので、DualSenseコントローラーを使用してモバイルでPS5ゲームをプレイできる一方で、追加の機器にお金をかける必要があるのかどうかが疑問だ。ソニーがユーザーのモバイルゲーム体験を置き換え、改善するために Project Q を立ち上げたいと思ったのには、何か重要な要素があるに違いありません。今年後半に見てみましょう。
プロジェクトQはソニーのモバイルゲーム時代の始まりとなるかもしれない
Project Qの発売日や価格はまだ発表されていませんが、 Marvel's Spider-Man 2やPS5ライブラリ全体をベッドやパティオで快適にプレイできるというアイデアは、信じられないほどエキサイティングです。
PlayStation はこれまで携帯型ゲーム機市場で大きな成功を収めてきたため、Project Q は将来的にモバイルゲーム分野でソニーにとってさらに大きな、より良い成果をもたらす可能性があります。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)