国立栄養研究所所長トラン・タン・ドゥオン氏が会議で講演 - 写真:組織委員会
国立栄養研究所、日本栄養協会、TH栄養研究所が主催した学校栄養、世界の経験、ベトナムへの提言に関する科学会議で、マイ博士は、無理な栄養摂取、炭酸飲料の飲み過ぎ、汚れた串焼き、ファーストフードなどは、子どもたちの体力だけでなく精神力にも影響を与えると述べた。
「不衛生で不健康な食べ物をたくさん食べる子どもは、数学の問題を解く能力が20%低下するという研究結果があります。食べ物は体を養う栄養素であるだけでなく、脳のエネルギーでもあります」とマイ博士は語った。
マイさんはまた、ファストフードや不健康な食べ物をたくさん食べる肥満児は、標準体重の子どもに比べてスコアが低くなると述べた。 「この問題をベトナムに当てはめると、『毎日汚い串焼きを食べると脳が萎縮する』ということわざになります。この問題の解決策は、学校から栄養について子供たちに教育し、幼いころから食べ物と健康的なライフスタイルについて教えることです」とマイさんは語った。
国立栄養研究所のトラン・タン・ドゥオン所長によると、ベトナムは現在、子どもの栄養面で3つの問題に直面している。5歳未満の子どもの発育阻害(現在18.2%、世界平均)、都市部を中心に過体重や肥満の子どもの割合が急増していること、そして子どもの微量栄養素欠乏症だ。
「2030年までの国家栄養戦略の基本目標は、5歳未満の発育不良児童の割合を15%以下に減らし、特に都市部における太りすぎや肥満の児童の割合を抑制し、5~18歳の年齢層でこの割合を19%未満に保ち、学校での栄養教育を強化することです」とドゥオン氏は語った。
国際的な経験について、日本栄養協会会長の中村貞治教授によれば、日本は1954年以来学校給食法を公布し、2005年には食育基本法を公布し、学校給食と栄養教育を標準化した。
経済、社会、スポーツなどの分野でも変化が進み、日本人の平均身長は50年前は男性が150cm、女性が149cmだったのに対し、現在は男性が172cm、女性が158cmとなっています。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/thuc-pham-ban-anh-huong-the-chat-va-kha-nang-hoc-tap-cua-tre-20241012201035151.htm
コメント (0)