3月14日、ベトナム商工連合会(VCCI)傘下のベトナム女性起業家評議会とジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関(UN Women)がワークショップ「ケア経済への投資:ジェンダー平等と持続可能な成長を促進するための解決策」を開催した。このイベントには、ベトナムの国連常駐調整官であるポーリン・タメシス氏と約130名の代表者が出席しました。
ケア経済学とは、子ども、女性、高齢者、病人、障害者などを含む人々へのケアサービスの提供に関連する経済分野を指します。ケア経済学は、社会の機能を維持する上で重要な役割を果たします。
ワークショップ「ケア経済への投資:ジェンダー平等と持続可能な成長を促進するための解決策」が3月14日に開催されました。
無償介護の負担
ワークショップで専門家らは、世界中で女性が男性よりも多くの無償の介護労働を担っていると述べた。アジア太平洋地域では、女性は平均して男性の2.5倍の無償の介護労働を行っています。ベトナムの女性は男性のほぼ2倍の時間を家事に費やしている。
特に、家族の介護責任は、女性が労働市場への参加を制限し、不安定で不安定な仕事に就いたり、失業したりしなければならない主な理由の一つとなっている。
一方、育児、高齢者介護、病人介護などの有償ケア労働は、良好な労働条件、低賃金、限られた社会的保護や労働保護のない状態で、主に移民女性である女性によって行われていることが多い。あらゆる形態のケアに対する女性の貢献を考慮すると、女性は世界経済に最大 11 兆米ドル貢献していることになります。しかし、女性や女児は依然として、過小評価された介護労働と介護サービスへの投資不足に苦しんでおり、ジェンダー平等に向けた進歩を後退させています。
このイベントには、ベトナムの国連常駐調整官であるポーリン・タメシス氏と約130名の代表者が出席しました。
ベトナムにおけるケア経済の限界
専門家はケア経済の重要性を認識しており、ベトナムでジェンダーに配慮したケア経済を構築することを目指しています。ベトナム女性起業家協議会(VCCI)の副会長であるマイ・ティ・ディウ・フエン氏は、「労働の世界における男女平等の推進は、女性の経済的潜在力を解き放ち、経済全体の成長への貢献を促進することです。関係者間の緊密な協力を通じて、女性、企業、そして地域社会に利益をもたらす包括的なケア・エコシステムを構築することができます」と強調しました。
国連女性機関ベトナム代表のキャロライン・T・ニャマエモンベ氏は、「ケアシステムへの投資は必要不可欠であるだけでなく、変革をもたらすものです。こうした投資は、女性、男性、ケアを受ける人々、地域社会、そして国全体に利益をもたらします。国、社会団体、企業、地域社会は、誰もが恩恵を受けられる、ジェンダーに配慮したケア経済の構築に向けて協力しなければなりません」と述べました。
ニャンアイインターナショナル株式会社のグエン・ティ・キム・タン社長は、ベトナムの老人ホームシステムにおいて、先進的な海外モデルを高齢者介護の分野に適用してきた長年の経験を持っています。彼女は、細心の注意と慎重さの強さを備えた女性は高齢者介護の分野に非常に適していると断言した。そのため、このサービスに参加することで、女性、特に35歳~45歳の黄金期にある女性は、自らの強みをアピールすると同時に、男女平等にも貢献することができます。
ケア経済は、経済分野の観点から見ると、潜在性があるものの、発展には多くの限界があるとタン氏は言います。例えば、ケア経済に参加する人材は、主に介護業界からの正式な業界規範による訓練を受けておらず、企業自らが従業員向けの短期研修コースを開設しています。
「国が発展するにつれて、高齢者介護サービスの需要は増加するでしょう。この経済モデルを再現できるよう、政策を通じてさらなる支援を受けられることを期待しています」とタン氏は提案した。
コメント (0)