ベトナム商工連合会(VCCI)傘下のベトナム女性起業家評議会(VWEC)とジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関(UN Women)は最近、「ケア経済への投資:ジェンダー平等と持続可能な成長を促進するための解決策」ワークショップを開催しました。
このワークショップは、「すべての女性と女児のために」という世界的なテーマを掲げて国際女性デーを記念して開催される活動の一つです。
このイベントには、ベトナムの国連常駐調整官であるポーリン・タメシス氏をはじめ、省庁、セクター、国連機関、国際機関、大使館、ビジネス協会、女性起業家協会、企業、北部地域の女性起業家を代表する約130名の代表者が出席しました。
ワークショップの開会式で、ベトナム女性起業家協議会(VCCI)の副会長であるマイ・ティ・ディウ・フエン氏は、「労働の世界における男女平等の推進は、女性の経済的潜在力を解き放ち、経済全体の成長への貢献を促進することです。関係者間の緊密な協力を通じて、女性、企業、そして地域社会に利益をもたらす包括的なケア・エコシステムを構築することができます」と強調しました。
国連女性機関ベトナム代表のキャロライン・T・ニャマエモンベ氏は、「ケアシステムへの投資は必要不可欠であるだけでなく、変革をもたらすものです。こうした投資は、女性、男性、ケアを受ける人々、地域社会、そして国全体に利益をもたらします。国、社会団体、企業、そして地域社会は、誰もが恩恵を受けられる、ジェンダーに配慮したケア経済の構築に向けて協力しなければなりません」と述べました。
会議風景。 |
介護の責任は、女性の労働市場への参加が制限される主な理由の 1 つです。介護サービスが不足しているため、女性たちは不安定な仕事に就いたり、仕事を辞めたりせざるを得ない状況に陥っています。さらに、有償介護労働は女性、主に移民女性によって行われることが多く、彼女たちの労働条件は良くなく、賃金は低く、社会保障や労働保護も限られている。あらゆる形態のケアに対する女性の貢献を考慮すると、女性は世界経済に最大 11 兆米ドル貢献していることになります。
しかし、女性や女児は依然として、過小評価された介護労働と介護サービスへの投資不足に苦しんでおり、ジェンダー平等に向けた進歩を後退させています。
ケアエコノミーとは、子ども、女性、高齢者、病人、障害者などを含む人々へのケアサービス(有償・無償)の提供に関わる経済部門を指します。ケアエコノミーは、社会の機能を維持する上で重要な役割を果たします。
ケア経済学に関するワークショップ、ケア経済学の重要性。家族に優しい優れたケアポリシーを実践し、質の高いケアを提供し、労働法と男女平等を遵守し、顧客がアクセスしやすい企業。ベトナムにおけるジェンダーに配慮したケア経済の構築に向けて。
このワークショップは、ベトナムにおける男女平等と女性の経済的自立を促進するためのベトナム女性起業家協議会と国連女性機関の取り組みの一環です。
[広告2]
出典: https://thoidai.com.vn/dau-tu-vao-kinh-te-cham-soc-giai-phap-thuc-day-binh-dang-gioi-va-tang-truong-ben-vung-211207.html
コメント (0)