8月2日のクールダウン紙によると、日本の研究者らが拳大のマンガン団塊約2億3000万トンを含む貴金属鉱山を発見した。これらの団塊には約 20% のマンガンと約 1% のコバルトおよびニッケルが含まれています。これら 3 つの金属はすべてリチウムイオン電池の製造に使用されます。
南鳥島沖でマンガン団塊のサンプルを発見
研究者らによると、鉱物資源は首都東京から約1,900キロ離れた南鳥島付近の海底で発見されたという。現場の詳細な調査は2023年4月に始まり、今年6月上旬まで続いた。
研究者らは採掘設備と水中遠隔操作車両を使用し、水深5,200~5,700メートルの複数の場所で探査を実施した。
研究者らは、約1万平方メートルの面積を占めるこれらの鉱床には、約61万トンのコバルトと74万トンのニッケルが含まれていると推定している。この量は、日本のコバルトの消費量を75年分、ニッケルの消費量を10年以上満たすのに十分な量です。
この貴金属鉱山の発見は、世界的な需要に応えようと奮闘する日本の電気自動車産業に革命をもたらす可能性がある。
研究チームの一員で東京大学教授の加藤康弘氏は日経アジア紙の取材に対し、これらの団塊は濃縮されており、非常に良い材料を提供していると語った。
加藤氏は、国内の鉱物資源を活用することで、日本は新たな産業の創出や次世代エネルギーインフラの確立を促進し、他国への依存を回避し、世界市場での競争力を高めることができると述べた。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/phat-hien-230-trieu-tan-kim-loai-quy-duoi-day-thai-binh-duong-185240802165806553.htm
コメント (0)