東京のVNA記者によると、東京慈恵会医科大学の研究チームがマウスの胎児間での腎臓移植に成功し、異種間の臓器移植に関する臨床研究に向けて重要な一歩を踏み出したという。
研究者らによると、マウスに移植された腎臓組織は成長しただけでなく、手術後150日以内に尿を生成するようになったという。
この実験は、ポッター症候群(乳児に腎不全と肺の発育不全をもたらす疾患)などの胎児臓器移植を開発するための幅広い取り組みの一環である。
横尾隆教授らは、早ければ2026年度にも、この病気と診断された人間の胎児にブタの腎臓組織を一時的に移植する臨床研究を開始することを目指している。
この処置は出産後に血液透析を開始できるまでの橋渡しとして機能します。
最近のマウス実験では、腎臓組織が統合できるかどうか、また胎児の免疫システムがさまざまな発達段階でどのように反応するかが調べられました。
腎臓移植を受けた9匹のマウスのうち8匹は、血液から老廃物を濾過する糸球体と、必須物質を再吸収して尿を作る尿細管の発達を示した。
マウス自身の血管が移植された臓器に入り込み、機能する糸球体を形成することがわかった。注目すべきことに、研究チームは免疫抑制剤を使用しなくても免疫拒絶反応は起こらなかったと報告した。
研究者らはマウス種間の異種移植実験も行った。これらの症例では、少量の免疫抑制剤が使用され、組織の成長が観察されました。
チームは現在、腎臓の大きさと構造が人間と非常に似ている豚を対象にテストを拡大している。胎児から胎児への豚の腎臓移植を試験する実験が進行中です。
日本ではまだ動物の臓器を人間に移植する実験は行われていないが、慢性的な臓器不足に対する潜在的な解決策として注目を集めている。
「豚の腎臓を人間以外の霊長類の胎児に移植することで、臨床応用に進みたい」と、研究に携わった同大学の森本恵太博士は語った。
出典: https://www.vietnamplus.vn/nhat-ban-cay-ghep-thanh-cong-mo-than-cho-thai-nhi-chuot-post1027219.vnp
コメント (0)