クアッドの2つのメンバーがベンガル湾で緊急対応訓練を実施

Báo Quốc TếBáo Quốc Tế13/01/2024

[広告_1]
1月12日、インドと日本の沿岸警備隊は、インド南部タミル・ナドゥ州チェンナイ沖で遭難した船舶の乗組員を救助するための合同リアルタイム対応訓練を実施した。
Hai thành viên Bộ tứ diễn tập ứng phó sự cố trên Vịnh Bengal

1月12日、ベンガル湾で日本海上保安庁との合同訓練中のインド沿岸警備隊(ICG)の艦船。 (出典: IANS)

ANI通信社は、「サヒョーグ・カイジン」というコードネームのこの演習がベンガル湾で行われたと伝えた。

インド沿岸警備隊の巡視船「シャウリヤ」(ICGS)と日本の海上保安庁巡視船「やしま」(JCGS)は、高度な装備を備え、模擬衝突によりマツィアドリスト号で火災と油漏れが発生した後、マツィアドリスト号とアンヴェシカ号の乗組員を救助するために迅速に行動した。

救難信号を受信するとすぐに、ICGSの高速巡視艇「アニー・ベサント」と「ラニ・アバッカ」が現場に急行し、救助活動を開始した。

救助船が正確な場所に到着するのを支援するために、2機のドルニエ機が捜索任務に派遣されました。

乗組員が治療のために避難する間、沿岸警備隊の船舶が消防設備を使って消火に当たった。海上で遭難した人を救助するためには、小型救助艇のほかに遠隔操作ブイも使われます。

さらに、両国の軍隊は、油流出を防止し、海洋汚染のリスクを最小限に抑える能力も実証した。

演習は1月8日から12日までの5日間続いた。

ICGS と JCGS の関係は、両国の沿岸警備隊間の訓練協力、専門的交流、文化交流に関する 2006 年に締結された覚書 (MoC) に端を発しています。

日本とインドは、米国とオーストラリアとともにクアッド(Quad)グループの一員であり、四カ国安全保障対話としても知られている。これは、インド太平洋地域での半定期的な首脳会談、情報交換、軍事演習によって維持される非公式の戦略フォーラムである。


[広告2]
ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

同じ著者

No videos available