ECB、金利を23年ぶりの高水準に引き上げ

Người Đưa TinNgười Đưa Tin27/07/2023

[広告_1]

欧州中央銀行(ECB)は7月27日、インフレ抑制のためユーロ圏の主要貸出金利を引き上げたものの、地域経済が弱まる中、今後の決定については選択肢を残した。

政策当局はユーロを導入している20カ国の金利を0.25パーセントポイント引き上げ、預金金利を2000年10月以来の高水準となる3.75%に押し上げた。

欧州中央銀行(ECB)のクリスティーヌ・ラガルド総裁は7月27日の記者会見で、インフレ率は鈍化しているものの、長期間にわたり高止まりしていると述べた。

同総裁は、これまでの利上げが融資条件の引き締めや融資需要の減少という形でユーロ圏に影響を及ぼしていることを認めた。ラガルド氏は、こうした信用状況も一因となり、経済の短期的な見通しも悪化していると述べた。

しかし、ECB総裁は最近の傾向に反し、9月中旬の次回の政策会合で銀行の決定についていかなる示唆も示すことを拒否した。

世界 - ECB、金利を23年ぶりの高水準に引き上げ

欧州中央銀行(ECB)のクリスティーヌ・ラガルド総裁は7月27日、ドイツのフランクフルトで行われたECB理事会の金融政策会合後にメディアに対し語った。写真:Yahoo!ニュース/ロイター

「我々は意図的にデータに依存しており、9月およびその後の会議での決定については柔軟な考え方を持っています。 「現在の金利を引き上げるか維持する可能性がある」とラガルド氏は語った。

「私が保証できるのは、金利を引き下げるつもりはないということだ。絶対にない」とラガルド氏は断言した。

ユーロ圏20カ国の消費者物価は2022年10月に10.6%のピークを付けて以来下落しているが、6月には前年比5.5%上昇した。ECBの目標は中期的にインフレ率を2%に引き下げることだ。

ユーロ圏では長年にわたり金利をゼロ近辺およびマイナスに維持してきたが、ロシアとウクライナの紛争でエネルギーと食料の価格が急騰したことを受けて、2022年7月に金利引き上げを開始した。

ECBの今回の措置は、米連邦準備制度理事会(FRB)が金利を0.25%引き上げた翌日に行われたもので、これも22年ぶりの高水準となる。

ここ数カ月、消費者物価の伸びが鈍化しているにもかかわらず、米国の政策担当者は、インフレ率を「時間内に」2%の目標に戻すのは依然として困難な課題だと警告している。

連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は7月26日、インフレ抑制は進展しているものの、米国の金利は十分に引き締められた状態ではなく、当局は必要であれば金利をさらに引き上げる用意があると述べた。パウエル氏はまた、FRBは今年金利を引き下げないと明言した

グエン・トゥエット(DW、NYタイムズによる)


[広告2]
ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

同じ著者

No videos available