ホーチミン市天然資源環境局は、焼却技術を使用して家庭固形廃棄物の80%を処理する期限を、当初計画の2025年ではなく、2027年に延期するよう要請した。
同機関は、同地域における新技術を使った廃棄物処理プロジェクトでは、市が定めた2025年末までの完了スケジュールを上記のペースで達成することが困難であると評価し、ホーチミン市人民委員会に提案書を送付したばかりである。
クチ地区北西固形廃棄物処理複合施設の廃棄物処理施設。写真:ハ・ザン
これまで、ホーチミン市は焼却・リサイクル技術を用いた家庭固形廃棄物処理の契約を5ユニット締結していたが、これまでのところ投資決定がなされているのはVietstar株式会社とTam Sinh Nghia投資開発株式会社のプロジェクトのみである。
2019年から実施されているクチ地区のこれら2つのプロジェクトは1年後に完了する予定だったが、法的手続きがまだ完了していない。天然資源・環境省によると、これらのプロジェクトを2025年末までに完了させるには、両社が今年中にすべての手続きを完了し、18~24カ月という短縮された期間内に工場を建設し、設備を設置する必要がある。
一方、VWS社、タスコ社、シティ・アーバン・エンバイロメント社を含む残りの3社のプロジェクトは、依然として投資法に基づく手続きを進めている。天然資源・環境省は、この作業を今年中に完了するのは困難であり、法的問題により延長される可能性もあると評価した。困難が続くため、今後 2 年間でこの地域で新技術を使用して家庭ごみを処理する割合を 80% にするという目標の達成は困難です。
現在、ホーチミン市では毎日約1万トンの廃棄物が発生しており、そのうち約70%が埋め立て処理されて住宅地を汚染するリスクがあり、残りは焼却、肥料の製造に使用、リサイクルされています。市は2020年までに埋め立て率を50%に削減することを決定し、工場に廃棄物焼却技術への切り替えによる発電を義務付けていますが、この目標はまだ達成されていません。
ハザン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)