10月11日午後、食品安全局(保健省)は、ホーチミン市3区のレ・クイ・ドン高校で食中毒の疑いがある事件が発生したとの情報を受け取ったと発表した。この事件では、5人の生徒が学校のカフェテリアで昼食を食べた後に腹痛や嘔吐の症状を示し、病院に搬送された。

ル・クイ・ドン高等学校の食堂の営業を一時停止する提案 - 写真1。

腹痛のある学生はサイゴン総合病院で検査と治療を受けている。写真:病院提供

こうした事態を受け、食品安全局はホーチミン市食品安全局に対し、食中毒が発生した疑いのある学校食堂の営業を緊急停止するよう要請した。

同時に、中毒を引き起こしたと疑われる加工施設の原材料と食品の供給源を明確に特定するための調査を組織し、同時に食品と医薬品のサンプルを採取して検査し、原因を突き止めます。食品安全規制違反(ある場合)を検出し、厳正に対処し、その結果を公表して速やかに地域社会に警告します。

食品安全局はまた、ホーチミン市食品安全局に対し、共同厨房や食品サービス施設に対する衛生と食品の安全条件を確保するための宣伝と指導を強化するよう要請した。食品原料の原産地管理、三段階の食品検査、食品サンプルの保管、加工段階での衛生管理を厳格に実施します。

以前、10月10日にル・クイ・ドン高校では腹痛の症状を呈する生徒6人が記録されており、そのうち2人は学校での食事後に嘔吐の兆候を示していた。

市疾病管理センターは第3地区医療センターと連携し、食中毒事件の処理手順に従い疫学調査、リスク評価、介入を行っています。

症状が出た生徒6人のうち5人は監視と治療のためサイゴン総合病院に移送され、残りの1人は学校の医務室にいる。午後5時までに同日、学生たちの健康状態は安定しており、意識もはっきりしており、病院で24時間監視を続けるよう指示された。

記録によると、上記の生徒は全員、午前11時30分頃に学校で、焼き肉/焼き春巻きとニラのスープを添えた焼きビーフンを食べた。 10月10日に提供された食事の総数は約1,400食で、その中には焼きビーフン1,348食、ベジタリアン食26食、お粥食19食が含まれていた。

現在、学校は保健機関と連携して原因の調査とリスクの評価を行い、生徒と教師の安全を確保している。

労働者によると

ホーチミン市の高校生5人が中毒の疑いで入院。レ・クイ・ドン高校(ホーチミン市第3区)の生徒数名が、昼に食べたものを大量に吐き出し、腹痛を訴えて入院した。原因を突き止めるためにサンプルを検査に送りました。