外耳道の皮膚は非常に薄く、敏感です。綿棒を使って耳掃除をするのは鼓膜に危険ですか?耳鼻咽喉科専門医がThanh Nienの読者に具体的なアドバイスを提供します。
ハノイ医科大学病院の耳鼻咽喉科医であるファム・ビック・ダオ准教授によると、多くの人が耳掃除に綿棒を使う習慣があるが、これは良い習慣ではないという。
「外耳道や鼓膜を傷つける恐れがあるため、綿棒で耳掃除をしないでください」とファム・ビック・ダオ医師は指摘した。
耳鼻咽喉科の専門医は次のように付け加えた。「綿棒や耳掃除用の道具をあまり深く、または強く押し付けると、外耳道を傷つけ、さらには鼓膜に穴を開けてしまうこともあります。」外耳道の皮膚は非常に薄く敏感なので、鋭利な物や圧力にさらされると簡単に傷つきます。
たとえば、入浴後に綿棒を使って耳掃除をする場合、誤って奥まで入れてしまうことがあります。綿棒で耳掃除をすると、耳垢がさらに奥深くまで入り込むことになります。したがって、綿棒を使用すると、耳垢は除去されず、むしろ奥深くまで押し込まれてしまいます。
綿棒は日常生活でよく使われるアイテムですが、正しく使用されていない場合もあります。
実は綿棒は耳垢を外側付近しか取り除けませんが、力を入れると残った部分が鼓膜の奥深くまで入り込み、耳詰まりの原因になります。
頻繁に耳掃除をすると、耳垢が奥深くまで押し込まれ、難聴、耳の痛み、外耳炎を引き起こすため、原因が分からないまま常に耳垢が詰まったように感じます。
綿棒は、深さを制御できなかった場合、または綿棒からの感染につながる事故が発生した場合、悪性外耳炎を引き起こす可能性のある耳の外傷(外耳、中耳、さらには内耳)を引き起こす可能性もあります。
さらに、ダオ医師は次のように指摘しています。「耳掃除に金属製または鋭利な道具を不注意に使用すると、鼓膜に穴が開く可能性もあります。」この状況では、痛み、出血、難聴、耳の感染症などの結果が生じます。
セルフクリーニング機構
多くの読者は、不衛生による耳の汚れを心配しており、綿棒などの耳垢除去用の道具をよく使用しています。ダオ医師は「通常、外耳道には自己洗浄機構があるので、その働きをそのままにしておきましょう」と語った。通常の耳掃除では、外耳掃除エリアを柔らかい濡れタオル(または脱脂綿)で拭き、耳介や耳の後ろなど耳の外側部分を優しく拭くことに注意してください。外側の部分だけを清潔にするように注意し、耳の穴に物を入れないようにし、外耳道の入り口の前で必ず止めてください。
ファム・ビック・ダオ准教授(ハノイ医科大学病院)
耳に水が入った場合は掃除しないでください。耳に水が入った場合(水泳や入浴時など)、頭を傾け(直立し、患部の耳の方に頭を傾け、耳たぶを軽く上に引っ張り(外耳道をまっすぐにする)、耳たぶを軽く振って軽くマッサージします。こうすることで水が排出されやすくなります。
ダオ医師によると、耳鳴りや難聴の原因となる耳垢が大量にある場合は、自分で耳垢を取り除くのではなく、将来の損傷を防ぐために耳鼻咽喉科の専門医に診察と適切な洗浄を依頼すべきだとのこと。
「耳掃除は簡単だと思われがちですが、耳垢除去という『作業』は医師に任せるべきです。なぜなら、耳垢除去は取り返しのつかない聴覚障害を引き起こすリスクを伴い、リスクを負う価値がないからです。その割合はごくわずかですが、誰もがそのごくわずかな割合に陥る可能性があります」と、ファム・ビック・ダオ准教授は語りました。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/co-nen-su-dung-tam-bong-de-ngoay-tai-185250307172724026.htm
コメント (0)