カリフォルニア州(米国)のインテル本社前のロゴ。写真:ブルームバーグ。 |
The Informationの情報筋によると、インテルとTSMCの首脳陣は、米国にあるインテルのチップ工場を運営するための合弁会社を設立することで暫定合意に達したという。
TSMCは合弁会社の株式の20%を保有する予定で、残りはインテルと他の米国の半導体メーカーが保有する。台湾を拠点とするこのチップメーカーは、インテルと一部の製造技術を共有することについても協議している。それでも、インテル幹部の中には、今回の買収によって人員削減や既存の製造技術の廃止につながるのではないかと懸念する者もいる。
これまで、ホワイトハウス当局者と米国商務省はインテルとTSMCに協力を促していた。これは、インテルが数千人の雇用を削減し、事業拡大計画を縮小せざるを得なくなった、同社の長期にわたる危機に対処するためである。
ロイターは3月に、TSMCがNVIDIA、AMD、Broadcomに合弁事業への資本拠出を要請したと報じた。同時に、インテルはチップ工場に数十億ドルを投資する計画が効果を上げていない一方で、AI分野での遅れをとっていた時期を経て同社を復活させることを望み、リップブー・タン氏をCEOに任命した。
インテルの契約チップ製造事業は、TSMCなどの顧客からの多様な要求を満たすことができず、遅延や試験の失敗につながるなど、課題に直面している。
取引が明らかになった後、ブルームバーグはインテルの株価が4月3日に2%上昇し、取引中の5%の下落から反転したと報じた。インテルの株価は年初から約10%上昇し回復した。
もし情報が正確であれば、これはリップ・ブー・タンCEOの下でのインテルの最初の大きな動きとなるだろう。同氏は3月31日にラスベガスで開かれた会議で、インテルは成長ミッションの中心ではない資産を分離すると述べた。
TSMCとインテルの合意は、ドナルド・トランプ米大統領が複数の地域に対する関税を発表した翌日に明らかになった。ハワード・ラトニック米商務長官は、この戦略は半導体製造を台湾から移転することを含め、国内製造業を振興することだと述べた。
![]() |
台湾のTSMC本社前のロゴ。写真:ブルームバーグ。 |
4月3日にCNBCに語ったラトニック氏は、半導体製品は10%の最低税や各国固有の相互税の対象ではないが、後日発表されると説明した。
「ドナルド・トランプ大統領はこの問題を徹底的に検討し、後日発表するだろう。台湾からすべての半導体生産を移転することを目指している。米国は自国を防衛できなければならない」とルトニック氏は強調した。
ホワイトハウスの代表者は記者団に対し、半導体製品は1962年通商拡大法第232条に基づき関税の対象となる可能性があると述べた。この条項により、輸入品が国家安全保障を脅かす場合、大統領は関税を課すことができる。トランプ大統領は以前、第232条を発動し、鉄鋼、アルミニウム、自動車に25%の関税を課した。
「木材と銅については、関税232条の適用を検討している。大統領は半導体、医薬品、そして潜在的に重要な鉱物についても同様の政策を検討している」と当局者は述べた。
テクノロジーと半導体について、ラトニック氏は、テキサスでの工場建設を含む、今後4年間で米国に5000億ドルを投資するアップルの計画を例に挙げた。
出典: https://znews.vn/intel-duoc-giai-cuu-post1543162.html
コメント (0)