7月11日、ハノイで保健省が世界人口デー(7月11日)に応え、人口と開発に関する行動計画の実施30周年を祝う集会を開催した。
集会で、国家人口・開発指導委員会常任委員会副委員長のダオ・ホン・ラン保健大臣は、新たな情勢における党の人口対策に関する決議第21-NQ/TW号および2030年までのベトナム人口戦略の目標を達成するために、保健省は「人口対策への投資は持続可能な開発への投資である」というテーマを選択し、あらゆるレベル、セクター、国際組織、開発パートナーに対し、ベトナムの人口対策に引き続き注目し、投資し、国の急速かつ持続可能な開発に貢献するよう呼びかけたと述べた。
保健省は今後も人口問題に関する現状と国の持続可能な発展に影響を与える要因の調査と評価を継続し、社会経済発展の方向性、特に人口の高齢化と出生率の低下に関する政策について関係当局に助言していきます。同時に、政策の焦点を家族計画から人口と開発に移すことを目標とした人口法プロジェクトの開発に重点を置き、2024年12月に政府に、2025年10月に国会に提出する予定です。
「ベトナムは、投資資源の多くの制約がある中で、出生率の低い地域での出生率向上を促進し、人口高齢化に適応してきた経験がありません。そのため、国際社会が資金と技術支援を共有し、支援してくれることを期待します」と保健大臣は強調し、各省庁、機能部門、省・市人民委員会に対し、人口問題を地域の社会経済開発政策やプロジェクトに統合し、人口対策の指導・監督に注力するよう要請しました。
人口局長レ・タン・ズン氏によれば、人口問題は成果とともに多くの課題に直面しているという。最も懸念されるのは、2020年から現在にかけて、南部の省や都市で出生率が低下する傾向にあり、2023年の全国の出生率は1.96人/女性にまで低下し、史上最低となり、今後数年間も引き続き低下すると予測されていることだ。それに伴い、ベトナムの人口の高齢化率は非常に速いです。ベトナムは2011年以来、正式に人口高齢化段階に入り、世界で最も急速に高齢化が進む国の一つとなっている。 2038年までにベトナムは高齢化期に入り、5人に1人が60歳以上になると予想されています。
国家設立
[広告2]
出典: https://www.sggp.org.vn/viet-nam-se-tap-trung-chuyen-tu-ke-hoach-hoa-gia-dinh-sang-chinh-sach-dan-so-phat-trien-post748891.html
コメント (0)