最近、教育訓練省は、現在のように省や市の人民委員会に依存するのではなく、学校や教師に図書の選択権を取り戻すための通達草案を発行した。この動きは、専門家、教師、学校長、教育管理者など、多くの方面から大きな支持を得ました。
5年間の研究で3回の規制変更
2020-2021年度は、新しい教科書と一般教育プログラムが実施される最初の年です。当時の教育訓練省の通達第01号により、教科書の選択に関する決定権は教師と学校に与えられました。
教育訓練省は、各学校に対し、校長の指示のもと教科書選定委員会を設置することを義務付けている。評議会のメンバーの少なくとも 2/3 は、専門団体の長、および教科や教育活動の教師です。
教師たちは教科書について議論し、話し合います。 (イラスト:MK)
教育訓練省は、第2学年(2021-2022学年)に教科書選定に関する通達第01号に代わる通達第25号を発行しました。これに応じて、省人民委員会によって教科書選定委員会が設立されます。
教育訓練省の代表は、教科書選択権を変更する決定について説明し、2020年7月1日から、新しい教育法(改正版)が「省人民委員会は、その地域の一般教育機関で安定的に使用するための教科書の選択を決定する」(第32条第1項c点)という規定とともに発効すると述べた。
一方、2020~2021年度の新1年生教科書の選定は2020年初頭から準備し、その結果を2020年5月に発表して、選定された教科書を持つ出版社が2020年9月の学年開始に間に合うように印刷と配布を準備できるようにする必要があります。
国会常任委員会の監視代表団は、 「教育訓練省の通達第25号における一般教育教科書の選定に関する規定は厳格ではなく、地方によって実施方法が一貫していない。不当利得や不公平な競争の抜け穴さえも生み出している」と評価した。
国会議員の中には、教科書選定の過程で「集団利益」や「共謀」が行われているのではないかと懸念を表明する者もいた。
監視団は教育訓練省に対し、同じ教育機関で同時に各科目の教科書を複数セット使用することが可能かどうかを評価するよう要請した。教科書選択の統一化を実施し、教育機関に教科書選択の主導権を与えるための規則を改正し、教科書選択の権利が学生、教師、保護者に属するようにすることを目指す。
教育訓練省は、2023年半ばから後半までに、通達25号にあるように、教科書を選択する権利を省人民委員会ではなく教師と学校に戻す通達草案を発行しました。評議会の議長である校長は、評議会の活動、計画、および評議会の作業計画の実施に責任を負い、機関の教科書の選択について説明します。
したがって、この通達が発行されれば、2020年から2024年の今後5学年度内に、教育訓練省は一般学校の教科書の選択を3回変更することになる。
夜間の活動や集団での活動の禁止
国会議員タイ・ヴァン・タン氏(ゲアン省教育訓練局長)は、この通達草案は非常に正確で、的を射ており、教師や学校の考えや希望と一致しているとコメントした。どの教科書を教材として使うかは、学校と教師に任せるのが正しい。なぜなら、どの教科書が生徒に適しているかを知っているのは彼らだからだ。
タン氏はまた、新しい通達草案は、世論が長らく指摘してきた書籍選定の欠点を効果的に克服していると評価した。 「学校に教科書の選択を認めることは行政手続きの改革でもあり、教科書の選択にかかる時間を短縮し、教科書の選択に対する経営陣の影響を減らすことになる」とタン氏は語った。
国会議員グエン・ティ・ヴィエット・ガ氏。
国会代表のグエン・ティ・ヴィエット・ガ氏(ハイズオン代表団)もこの見解を共有し、これまでのように省や市の人民委員会に図書選定権を与えるのは適切ではないと述べた。同じ省内でも、山間部、農村部、都市部では、施設の状況、収容能力、生徒や教師の資格などが異なります。同じ市内でも、質の良い学校と質の低い学校があります。
したがって、学校が生徒と教師をよく理解して最も適切な教科書を選択できるため、学校に独自の教科書を選択させるのが適切です。
学校が施設の実際的な要件に近い教科書を選択するという事実に加えて、学校に教科書を選択する権利を与えることで、教科書の選択における集団の利益も回避できるとンガ氏は述べた。
より具体的な分析として、ンガ氏は、現在市場には多くの教科書が存在するため、価格と品質の面で出版部門間で競争があるはずだと述べた。しかし、価格や品質ではなく、他の形の「裏切りやロビー活動」に基づく競争が行われる状況を予測する必要がある。
女性代表によると、省人民委員会に教科書選定の権限が与えられた場合、全国に教科書選定委員会は60以上しかなくなるだろうという。教科書の選択に既得権益があると仮定すると、それを行うのは非常に簡単です。
しかし、教育機関に権限が与えられれば、いかなる個人や組織もすべての学校の教科書選定の決定に影響を与えることはできなくなります。これにより、個人的な利益のために書籍の選択を悪用するリスクを回避できます。 「したがって、学校に教科書を選択させるという規制は合理的であり、多くの問題を解決すると思います」とンガ氏は述べた。
一番理解しているのは教師です。
ルオン・テー・ヴィン中等・高等学校(ハノイ)のグエン・クオック・ビン校長は、学校に教科書選択権を与えるという教育訓練省の計画は、草の根や教職員の声を受け入れ、耳を傾けるためのものだと述べた。
学校ごとに設備や教師の資格、生徒の能力などの条件が異なるため、学校に教科書選択権を与えることは適切だと彼は断言した。教師や学校は、これらの実際的な条件に基づいて適切な教科書を選択する必要があります。
さらに、学校に自治権を与えることは、養成機関や教師の自治と自己責任を向上させることにも役立ちます。
「これは国際的な傾向にも合致しています。教師は生徒や自身の能力に応じて、1冊だけでなく、教科書以外のさまざまな教科書や学習教材を使用して、教育の質を向上させ、成果物の品質要件を満たし、それによって教師の活力と創造性を刺激することができるからです」とビン氏は述べた。
元教育訓練副大臣のトラン・スアン・ニ准教授は、教師と学校に図書の選択権を返還する計画に同意した。 「授業で教える教師は、誰よりもどの本が優れていて適切かを理解するだろう。同時に、出版社間の不健全な競争が減り、本の選択が以前よりも客観的で透明になることが保証されるだろう」と彼は強調した。
[広告2]
ソース
コメント (0)