ASEAN-43:第18回東アジア首脳会議(EAS)の概要。 (写真:アン・ソン) |
EAS-18サミットでは、 EAS諸国の首脳は、地域の平和、安全、繁栄した発展のために首脳同士が対話し、戦略的方向性を示すフォーラムとしてのEASの役割と戦略的価値を高く評価した。
パートナーは、ASEANの中心的役割を支持し、国際法と国連憲章に基づいたオープンで透明性があり包括的な地域構造を共同で構築することを約束した。
各国は、EASが既存の基盤を強化し、その役割をさらに推進し、新たな状況で生じる急速な発展と新たな課題への適応力を高める必要があることに同意した。
各国は、貿易、投資、海洋協力の促進、食料・エネルギー安全保障の確保を優先しつつ、デジタル変革、グリーン経済、循環型経済、気候変動対応といった新たな潜在的分野を拡大し、承認されたばかりの2024~2028年のEAS行動計画を効果的に実施するために連携することを約束した。
会議で演説したファム・ミン・チン首相は、EASは地域と世界の平和、安全、協力、繁栄に向けて指導者たちが対話し方向づける場であり、協力を促進し、紛争を解決し、互いの接近に向けた意識を高める場でもあると強調した。
首相は、EASは世界人口の54%以上、世界GDPの約62%の規模を有し、信頼を収束させ、利益を広め、信頼を強化し、力を倍増させ、資源を解き放ち、より緊密かつ効果的に協力するための中心点となることが期待されると述べた。
EASに参加している国は、中国、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インド、ロシア、米国です。 |
EASが真に重要な役割を果たすために、首相は3つの主要な解決策を提案しました。
第一に、オープンで包括的、透明性があり、国際法に基づいた地域的構造を形成することです。したがって、国際関係においては基本原則を堅持し、信頼を強化し、建設的かつ責任ある行動をとることが必要である。
同時に、ASEANは平等に相談、対話し、協力し、互いに信頼し尊重し、共通の課題に共同で対応し、平和、安定、発展に貢献する用意があり、パートナーが言葉と行動の両面でASEANの中心的役割を支持することを期待すると断言した。
第二に、包摂的な成長と持続可能な開発に向けた新たな勢いを生み出すことです。したがって、開かれた市場と透明性の高い政策、特に地域的な短期的対策を適用するのではなく、戦略的かつ長期的なビジョンが必要であることにより、EAS は貿易の中心となり、サプライ チェーンがつながり、商品とサービスの円滑な流れが維持されます。
首相は、経済構造の変革、デジタル経済の構築に向けた動き、グリーン経済の発展、循環型経済と共有経済の適用は適切かつ正しい方向性であり、官民パートナーシップを通じて資源を動員することを強調した。
したがって、首相は、この重大な変革プロセスにおいて、互いに緊密に連携し、新たな考え方、新たな方法、新たな技術を推進する必要があると示唆した。
同時に、首相は、先進国が後進国を援助し、より発展した地域が、特に遠隔地を含む発展途上地域を、地域間協力も含め支援し、誰も取り残されないよう努めるという精神に基づき、パートナー諸国に対し、この移行プロセスにおいてASEANを支援するよう要請した。
EAS-18において、首相は、EASを信頼を集約し利益を広める中心にするための3つの解決策を提案した。 (写真:アン・ソン) |
第三に、将来を見据え、平和と安定、開発協力を目標とすることが必要である。対話と協力はツールです。首相は、率直な対話と誠実な協力が、過去60年間にわたるASEANの成功を生み出してきた基礎であり重要な原則であると断言した。
東南アジア友好協力条約(TAC)、東南アジア非核兵器地帯条約、そしてDOCは、東南アジア地域の平和、安定、繁栄という共通目標を達成するための非常に効果的な手段です。
首相は、ウクライナ紛争や朝鮮半島の緊張が深刻な影響を与えている欧州を含む他の地域にもこの精神が広がることを期待すると述べた。
首相は、各国に対し、国際的に団結し、伝染病、気候変動、資源枯渇などの世界的および国内的課題を解決するために多国間主義を推進し、国際法に基づき平和的手段で紛争や衝突を解決するために協力するよう呼びかけた。
両国は国際問題や地域問題について突っ込んだ意見交換を行った。 東海、ミャンマー、朝鮮半島、ウクライナ紛争など…各国は、包摂的成長と持続可能な開発に向けた現在の取り組みの前提条件として、この地域の平和、安全、安定の重要性を強調しました。
パートナーは、これらの問題に対する ASEAN の努力、バランスのとれた客観的なアプローチ、共通の立場を支持することを確認した。
EAS-18に参加するリーダーたち。 (写真:アン・ソン) |
会議で意見を共有したファム・ミン・チン首相は、パートナーは実際にASEANの中心的役割を支持し、対話や協議を促進し、信頼を築き、共通の課題に対応し、国際法に基づいたオープンで透明性があり包括的な地域構造を構築するためにASEANと協力する必要があると提案した。
首相とASEAN諸国は、東海に関する共通の立場を再確認し、東海の安全、航行と航空の自由を確保することはすべての国の利益であると強調し、パートナーがDOC宣言の完全かつ効果的な実施と、1982年の国連海洋法条約を含む国際法に従った効果的、効率的、実質的な行動規範(COC)の策定を支持し、東海を平和、安定、協力、持続可能な開発の海にすることに貢献するよう要請した。
首相は、ミャンマーの状況を共有し、ASEANが5項目のコンセンサスに基づきミャンマーの困難克服を支援するプロセスを主導しており、今後も主導し続けると明言し、ベトナムは積極的に参加し、このプロセスに責任を持って貢献し、ミャンマー国民に人道支援を提供していくと明言した。
[広告2]
ソース
コメント (0)