ハノイのホアンキエム湖畔を歩く2人の外国人観光客 - 写真:NAM TRAN
タイのスレタ・タヴィシン首相は、この構想を実現するための取り組みを推進している。
共通ビザの考え方は、収益を増やして経済を支援する取り組みの 1 つです。タイ政府は2027年までに8000万人の観光客を誘致することを目標としており、観光振興のためにビザ免除やイベント企画などの措置も講じている。
地域の連携と協力を強化する
共通ビザ制度は、高額消費をする外国人観光客をこの地域に誘致することを目的としている。このプログラムについてタイと協議している国には、カンボジア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ベトナムが含まれ、6か国間の観光旅行を促進することを目指している。
2023年には、これら6か国を合わせた外国人観光客数は約7,000万人に達する見込みです。そのうち、タイとマレーシアが訪問者の半数以上を占め、約480億ドルの観光収入を生み出しています。
調査では、ヨーロッパのシェンゲン協定に似た、東南アジアの近隣諸国との共通ビザ制度を支持することは、このグループからの観光客を誘致するというベトナムの目標にも合致していることもわかった。
調査によれば、この取り組みの対象となる高額消費層は、タイ、マレーシア、その他多くの東南アジア諸国を訪れた人々と同じだという。
これらの訪問者は、多様な文化体験、自然の目的地、ユニークな旅行の機会を求めることが多く、これらはベトナムでも非常に人気があります。
さらに、観光調査機関のデータによれば、タイ、マレーシア、その他の地域諸国を訪れる旅行者は、同じ旅程で東南アジアの複数の目的地を訪れる、複数目的地ツアーに参加する傾向も強いことが示されています。
したがって、共通ビザイニシアチブに参加すれば、ベトナムは観光客の探索スケジュールに継続的に組み込まれることになり、複数のビザを申請する手間をかけずに国境を越えた旅行を便利に行うことができます。
さらに、共通ビザは、地域協力と連携を促進し、観光地としての東南アジアの全体的な魅力を高めることにも役立つでしょう。
この地域の文化の豊かさ、歴史遺産、自然の美しさを探求したい旅行者は、たった 1 つのビザで国々の間を柔軟に移動できるのであれば、間違いなく東南アジアをお気に入りの旅行先として選びたいと思うでしょう。
COVID-19パンデミック後の経済回復に関するアジア開発銀行の報告書(2021年)でも、地域の観光産業を支援するために観光客の行動と嗜好を理解することの重要性が強調されています。
この調査は、外国人観光客を誘致し、経済の回復と成長に貢献するための協調的な取り組みの必要性を強調しています。
多くの課題
ベトナムも今年中に観光産業を全面的に回復させることを目指し、観光を支援するためのさまざまな政策や戦略的な行動キャンペーンを実施している。
こうした取り組みは、主要市場との関係を優先し、パンデミック後のより持続可能で回復力のある時代に向けて観光産業を再構築するというベトナムの目標にも合致している。
これまでのところ、これらの政策はおおむね成功しており、今年第1四半期にベトナムは前年同期比72%増の460万人の海外からの訪問者を迎え入れた。ベトナムは2024年に1,800万人の海外からの観光客を迎えるという目標を達成すると予想されている。
ベトナムは、対象となる観光客グループの旅行傾向や好みを把握することで、共通ビザを活用して、より多くの高額消費の観光客を誘致し、収益を増やし、東南アジアの観光市場における主要プレーヤーとしての地位を強化することができます。
共通のビザ制度を実施する際には、各国の移民政策の違いにより、一定の課題に直面することになるだろう。
この取り組みの成功は、ベトナムを含む関係者間の調整と移民政策の適切さにかかっている。これは困難な作業ではありますが、不可能ではなく、大きな経済的利益をもたらすでしょう。
ベトナムの取り組み
共通ビザ制度の実現に向けて進む一つの方法は、二国間協定による反復的なプロセスであり、ベトナムはそれを非常にうまく実行してきた。
現在、ベトナムはドイツ、フランス、イタリア、スペイン、イギリス、ロシア、日本、韓国、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ベラルーシからの観光客に対するビザを積極的に免除している。使用するパスポートの種類や渡航目的に関わらず、入国日から45日間ベトナムに滞在できます。
ベトナムはまた、高額消費の観光客に対して6~12カ月間のビザ免除を認める試験プログラムも検討している。
ベトナムはまた、相互のビザ免除に向けて15カ国と交渉しており、外交・公用パスポート所持者に対するビザ免除に向けて80カ国と交渉している。
すべてのEU加盟国に対するビザ免除は、東南アジアにシェンゲン協定のような旅行空間を作り出す正しい方向への一歩となり、ベトナムは確実に恩恵を受けるだろう。
ヌーノ・F・リベイロ博士
(RMIT大学観光・ホスピタリティ経営学上級講師)
[広告2]
ソース
コメント (0)