作業風景。 (出典:VNA) |
6月29日、市の代表団。 政治局員で市党書記のグエン・ヴァン・ネン率いるホーチミン市代表団は、ホーチミン主席像の除幕式に出席し、ロシア連邦サンクトペテルブルク市のアレクサンダー・ベグロフ知事、サンクトペテルブルク市議会のアレクサンダー・ベリスキー議長と作業セッションを行った。
会議にはベトナム友好団体連合(VUFO)のグエン・フオン・ガ会長とベトナム駐ロシア特命全権大使のダン・ミン・コイ氏も出席した。
会合で演説したアレサンダー・ベグロフ知事は市の代表団を歓迎する喜びを表明した。ホーチミンからサンクトペテルブルクへ。
ベグロフ氏は、ホー・チミン主席が植民地主義から国民を解放し、今日の強くて繁栄したベトナムの基盤を築く道を見つけるためにペトログラード(現サンクトペテルブルク)に初めて到着してから100周年となる6月30日に、ホー・チミン主席の銅像を除幕するためのすべての段階が完了したと語った。
ベグロフ知事はまた、ロシア連邦駐在ベトナム大使館、ダン・ミン・コイ大使、ロシア連邦駐在ベトナム人協会、ベトナムの大・中規模企業、および黄金時代グループのズオン・チ・キエン会長に対し、すべての像建立作業を予定通りに完了させるために尽力してくれたことに感謝の意を表した。
ベグロフ知事は、この記念碑がロシア連邦とベトナムの長く揺るぎない友好関係の象徴となるだろうと断言し、困難な時代にベトナムの独立のために肩を並べて立ち上がったベトナムのソ連の専門家たちを記念する記念碑がすぐに建てられることを期待していると述べた。
ベグロフ氏はまた、市政府が市との協力ロードマップの更新に向けて動いていると述べた。ホーチミン市およびサンクトペテルブルクのプルコヴォ空港の運営会社。サンクトペテルブルクは、観光客の流れ全体を増やし、新たなビジネスチャンスを開拓するために、ベトナムへの直行便の開設を推進している。
一方、政治局員で市党委員会書記のグエン・ヴァン・ネン氏は、サンクトペテルブルクの創立320周年を記念して同市を訪問できたことを嬉しく思うと述べた。
グエン・ヴァン・ネン市党委員会書記は、ベトナムとロシアの友好と協力が継続的に発展し、ハイレベルの訪問が定期的に維持され、両都市間の友好と協力が積極的に展開されていることを嬉しく思うと述べた。
市党書記は、サンクトペテルブルクがサイバーセキュリティ能力構築、デジタルプラットフォームアプリケーション、デジタルテクノロジーの分野で経験を共有することを望んでいる。ホーチミン市は協力活動を促進し、両都市間の理解と親密さを高める準備ができています。
この機会に、グエン・ヴァン・ネン市党委員会書記はロシア政府と人民に対し、特にサンクトペテルブルクの政府と人民が常にホーおじさんに対して尊敬と愛情を抱いていることに敬意を表した。これは協力関係における崇高な象徴であり、崇高な行為とみなされ、両国間の伝統的な友好関係と包括的な戦略的パートナーシップを深めるものである。
カンザー地区とクロンシュタット地区間の協力協定調印式。 (出典:VNA) |
また、作業セッション中、グエン・ヴァン・ネン市党委員会書記とベグロフ知事は、サンクトペテルブルクのカンザー地区とクロンシュタット地区間の協力協定の調印式に立ち会った。
これに先立ち、グエン・ヴァン・ネン市党委員会書記と代表団は、サンクトペテルブルクのホーおじさんに関する展示会を訪れ、スモーリヌイ宮殿にあるウラジーミル・イリイチ・レーニンの指導者の事務所を訪問した。
ホー・チ・ミン市代表団はスモーリヌイ宮殿にあるレーニンの事務所を訪問した。 (出典:VNA) |
同日夜、ベグロフ知事はベトナムの来賓を招いてレセプションを主催した。この活動の一環として、ベグロフ知事は、サンクトペテルブルクのベトナム初代国家主席ホーチミンの銅像建立に多大な貢献をした2名にピョートル大帝生誕350周年記念メダルを、また4名のベトナム人に功労賞状を授与した。ピーターズバーグ。
グエン・ヴァン・ネン市党委員会書記は、サンクトペテルブルクのホーおじさんの像の建立に多大な貢献をした2つの団体と6人の個人に功労賞を授与した。
ダン・ミン・コイ大使は、サンクトペテルブルクのホーチミン記念碑の推進、実施、建設において優れた功績を挙げた1つのグループと3人の個人にベトナム外務大臣表彰状を授与した。
VUFO会長グエン・フオン・ガ氏は、サンクトペテルブルク市政府外務委員会の職員2名に「諸国間の平和と友好のための」メダルを授与した。ピーターズバーグ。
特に、ロシア在ベトナム協会を代表して、同協会会長のド・スアン・ホアン氏が、ベトナム共産党中央事務局の文書館に、1924年1月27日に発行された新聞「真実」第22号の原本を寄贈しました。この新聞には、若い革命家グエン・アイ・クオックが指導者V・I・レーニンに別れを告げる「レーニンと植民地の人々」と題する記事が掲載されていました。
[広告2]
ソース
コメント (0)