政治局は、人口政策違反の取り扱いに関する党の規則に関する保健省の提案に同意したばかりで、3人目以上の子どもを出産した場合の処罰は行わないとしている。
政治局は、3人目以上の子供を持つ党員を懲戒しないという提案に同意した - イラスト写真:DUYEN PHAN
これまで、中央執行委員会が公布した人口及び家族計画政策に違反した党員に対する懲戒処分に関する2017年第102号規則によれば、人口及び家族計画政策に違反した党員に対する懲戒処分は非常に「厳格」である。
この規定は、第3子、第4子、第5子を持つ党員に対する戒告、警告から除名までの懲戒レベルを具体的に規定している。
政治局は2022年までに、法律に違反した党組織と党員を懲戒するための規則69号を公布する予定だ。この新しい規則では、3人目、4人目、または5人目の子供を持つ党員に対する懲戒処分は列挙されなくなり、代わりに「人口政策違反」という表現が使用されるようになった。
3人目以上の子供を持つ党員は人口政策に違反することになり、いくつかの特別な場合を除き、懲戒処分の対象となる可能性がある。
政治局はこれまで、法規定の改正(懲戒処分を受けた事案を遡及的に処理しない)に合わせて、第3子以上の出産についても懲戒処分を行わない方向で規定を改正することに合意してきた。
保健省によると、これは全国的に出生力の維持を図る政策の一つだという。特に我が国の出生率は近年継続的に減少しています。
保健省は、現在、人口置換出生率は過去12年間で最低水準にあり、今後数年間は引き続き低下すると予想されると述べた。
2022年の合計特殊出生率は1女性あたり2.01人に達する。 2023年には女性1人当たり1.96人の子供が出ると推定される。出生率は地域や人口グループによって依然として大きく異なっており、この格差は明確に縮まっていない。
経済発展した都市部では、子どもを望まない、あるいは子どもをほとんど産まないという傾向が現れている。一方、経済的、社会的条件が厳しい地域では、出生率は依然として高く、出産可能年齢の母親1人当たりの子どもが2.5人を超える非常に高いところもあります。一方、ホーチミン市や南東部、メコンデルタ地域では出生率が母親1人当たり1.3~1.8人にまで低下している。
保健省は、全国的に安定した置換出生率(出産可能年齢の女性1人あたり平均2.1人の子供を持つ)を維持するために、夫婦と個人が子供を持つこと、出産時期、子供の数を自主的に、平等に、責任を持って決定する権利を持つことを提案している。
3人目の子どもを持つ党員に対する懲戒規定の撤廃は、党員が自ら子どもの人数を決められるようにするため、多くの党員が期待している政策だ。この政策は、現在の出生率が低い状況において、出生率の上昇にも貢献すると期待されています。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/tai-sao-can-bo-quy-dinh-ky-luat-truong-hop-sinh-con-thu-3-tro-len-20250219123122107.htm
コメント (0)