48の省と市がスマート都市開発プロジェクトを実施しています。

12月2日、ベトナムソフトウェア・ITサービス協会(VINASA)とハノイ市情報通信局は、「スマートシティ - デジタル経済 - 持続可能な開発」をテーマにしたベトナム - アジアスマートシティ会議2024を開会した。

Wスマートシティベトナム01.jpg
ハノイ市のトラン・シー・タン議長、ファン・タム情報通信副大臣、代表団は、ベトナム・アジア・スマートシティ会議2024と並行して開催された展示会を視察した。写真:MS

開会式には、中央党委員会委員、ハノイ人民委員会委員長のトラン・シー・タン氏が出席した。ファン・タム情報通信副大臣ブイ・テ・ズイ科学技術副大臣ハノイ市人民委員会副委員長ハ・ミンハイ氏と28省市から700名以上の代表者、地域および世界各地の18カ国・経済圏の代表者が参加した。

会議の開会の辞で、ハノイ市人民委員会のハ・ミンハイ副委員長は、この会議は、スマートで近代的かつ持続的に発展する都市の未来に向けて、ハノイとベトナム国内および国際的に他の地方自治体が議論し、経験を交換し、デジタル変革の解決策を共有し、技術分野での協力を強化するための重要なフォーラムであると述べた。

「会議で共有された経験と実践的な教訓は、ハノイと地域の地方自治体が機会を捉え、課題を克服し、環境に優しくスマートで持続可能な開発の都市を構築するという目標を実現するための重要な原動力となるだろう」とハ・ミン・ハイ氏は述べた。

ウォン・ハ・ミンハイ 1 1.jpg
ハノイ市人民委員会のハ・ミンハイ副委員長は、ハノイはデジタル文化と国民、サイバー空間の安全保障と安全を基盤として、デジタル政府、デジタル経済、デジタル社会を含む「3本柱1つのプラットフォーム」を構築し、デジタル変革の先駆者となるよう努めると述べた。写真:組織委員会

VINASAのグエン・ヴァン・コア会長によると、昨年末時点でベトナムには902の都市部があり、都市化率は約42.7%で、都市経済は同国のGDPの約70%を占めている。

「私たちにとっての課題は、政治、経済、テクノロジーが絶えず変化する中で、いかに新たな動機と発展の余地を見つけるかということです。デジタル経済、グリーン経済、そして新技術がその答えになると信じています」とグエン・ヴァン・コア氏は述べた。

グエン・ヴァン・コア氏 1 1.jpg
12月2日と3日の2日間にわたり8つの会議セッションが開催された「ベトナム - アジア都市会議2024」には、地域内および世界中の18の国と経済圏の代表者とともに、28の省と都市から700人を超える代表者が参加しました。写真:組織委員会

全国の地方におけるスマート都市開発の現状について、建設省都市開発局の専門家であるトラン・ゴック・リン氏は、全国63省・中央直轄市のうち48省がスマート都市開発プロジェクトを実施済み、または実施中であると述べた。

同プロジェクトは省全体の都市部を対象に省レベルで実施されているほか、一部の地方自治体では傘下の都市部に市、町、地区レベルでスマート都市開発を展開するパイロット事業を委託し、その後省全体に拡大している。

スマート都市計画に関しては、多くの地方自治体がスマート計画の基盤構築に重点を置き始めており、まずは都市データベース基盤を構築し、地理情報システム(GIS)を計画とスマート管理に適用しています。現在、地方では約43の市町村がこれを行っています。

それに伴い、約 57 の地方自治体が、主に交通分野で人々にスマートなサービスとユーティリティを提供することに注力しており、続いてスマート ヘルスケア、スマート教育、警告アプリケーションの開発に取り組んでいます。

ベトナムにおけるスマート都市開発のためのリソースメカニズムの欠如

会議で講演した都市開発局(建設省)の代表者も、ベトナムにおけるスマートシティ開発の難しさとして、スマート都市計画と管理が推進されておらず、法的枠組みが欠如していることなどを指摘した。スマート都市開発のための資源メカニズムはまだ欠如しており、民間経済部門とのつながりがないため、社会からの資源動員は依然として個別的で同期されていません。組織と実装作業はまだ混乱しています...

トラン・ゴック・リン氏 1 1.jpg
建設省都市開発局の専門家であるトラン・ゴック・リン氏は、ベトナムにおける持続可能なスマートシティ開発の現状と課題について語りました。写真:MS

RMIT大学によるアジア太平洋地域におけるスマートで持続可能な都市に関する研究について、RMITベトナム・スマートで持続可能な都市センター共同リーダーのグエン・クアン・チュン准教授は次のように述べています。「スマートで持続可能な都市は、政府や技術ソリューションだけに頼るのではなく、社会の積極的な参加に焦点を当てた発展の第3段階へと移行しています。研究チームは、新たな技術を統合し、気候変動へのレジリエンスを高め、スマートなガバナンスを構築するための柔軟な政策枠組みを構築する必要性を訴えています。」

シンガポール、ソウル、シドニーのような都市から学ぶことは重要な方向性だとグエン・クアン・チュン氏は述べた。「これらの都市は、交通管理、エネルギーと公共サービスの最適化、生活の質の向上、経済効率の促進に先進技術を適用することに成功している。」

「地域協力と都市間の経験共有は、資源を最適化し、持続可能な基盤を構築するための前提条件です。これらの取り組みは、包括性を確保し、デジタル格差を縮小し、誰も取り残さないものでなければなりません」と、グエン・クアン・チュン氏は強調しました。

デジタル変革、スマートシティ構築におけるハノイの4つの中核価値観 ハ・ミン・ハイ氏によると、「デジタル政府 - 奉仕する政府、デジタル企業 - 献身的な企業、デジタル社会 - 信頼の社会、デジタル市民 - 幸せな人々」が、デジタル変革におけるハノイの中核価値観である。