最近、ナム・トゥー・リエム県タイモ第3小学校で起きた事件は世論から特に注目を集めている。人口7万人の区内には高層マンションが数十棟立ち並び、公立小学校はわずか2校しかないことから、学校不足は長年続いてきた。長い待ち時間の後、新しく建設されたテイモ第3公立小学校が開校し、住民に興奮をもたらしました。多くの親は、今年度から、子どもたちが家から4〜5キロ離れたトラックと埃だらけの道路を通って学校に通う必要がなくなり、数百メートル歩くだけで学校に行けるようになるだろうと密かに考えています。しかし、申請書を提出するために学校に行ったとき、彼らは次の情報を受け取りました。テイモ第3小学校は定員に達していました。今年、学校は1年生のみを募集し、各クラスの生徒数は35人のみでした。
ナム・トゥ・リエム地区人民委員会の情報によると、タイ・モ第3小学校はタイ・モ小学校から分離され、同校から1,111人の割り当てを受けた。その中で、2、3、4、5年生の生徒の100%がテイモ小学校から転校し、1年生は460人でした(以前生徒を募集していたこの学校に感謝します)。上記の議論を受け入れず、数百人の保護者がテイモ第3小学校に集まり、地元当局からの満足のいく回答を聞きました。ナム・トゥ・リエム地区人民委員会と同地区教育訓練局は、保護者の要望に応え、学生の教育を受ける権利を保障しながら、最適な解決策を計算、検討し、慎重に考え出しました。
タイモ第3小学校での事件は典型的な事例であり、ハノイ、特に急速な開発が行われ、アパートが多数建っている地域で公立学校が不足している現状を反映している。しかし、子どもたちの願書提出を目的として、大勢が集まり、列を作り、校門を叩き壊すという事態は、10年以上前にハノイの実験中学校で起こった。そして、2023年の入学シーズンには、子どもの入学願書を提出するために親たちが夜通し列を作る光景も都心部で続いた。
2023年6月、ハドン地区のヴァンバオ小学校の門の前に、約200人の親たちが、子どもたちの1年生入学願書を提出しようと、夕方から夜まで列をなしていたことを思い出してください。そのうちの一人、ハドン地区在住のグエン・ヴァン・チュオンさんは、次のように語った。「6月12日の午後、皆は整然と列を作り、親しげにひそひそと会話を交わしていました。しかし、一晩中揉み合いが続き、6月13日の早朝、学校が願書受付を開始すると、後から来た何人かの生徒が押し合いへし合いになり、校門前の雰囲気は大混乱に陥りました。中にはシャツが破れるほどに押しつぶされる人もいました。区警察が到着し、保護者に落ち着いて秩序を保つよう呼びかけたことで、ようやく事態は収束しました。」
徹夜を決意してプラスチックの椅子と飲み物を持って校門に並ぶという事態は、2023年7月5日にホアンカウ高等学校(ドンダー地区)の校門で起きた。子どもが10年生になる席を確保したいという希望を抱いて、多くの親たちが7月4日の夕方から学校の門の前で待ち、夜通し並んで夜明けを待っていた。 7月5日の午前11時近くまで耐えたが、気温は40度近くまで上がり、一行は疲れ果て、汗がシャワーのように流れ、顔をしかめていたが、書類を提出するために持ち場を離れるつもりはなかった。
前述のように、申請書を提出するために夜通し列を作る人々の不気味な光景に加え、ハノイでは公立幼稚園の入園枠を獲得するために抽選が行われるという入学に関しても特殊な状況にある。この皮肉な状況は、2022年8月27日の朝、ホアンマイ郡ホアンリエト幼稚園で起こりました。理事会の説明によると、抽選が行われる理由は、2022~2023年度にホアンリエト幼稚園が5歳児の申し込みを226件受け、予想よりも100件増加したためです。 4 歳児と 3 歳児の 2 つのグループでは、登録申請数はそれぞれ 290 人と 423 人です (それぞれ 88 人と 245 人のみ登録できると予想されます)。したがって、規定により受け入れ可能な生徒総数は3~5歳児で559名であるため、定員を超える380名の応募があったことになります。幼稚園の入園枠の抽選は緊張感があり、ドラマチックで、親たちの多くの汗と涙を伴いました。
教育訓練省は、小学校向け2024~2025学年度プログラムの実施を指導する文書の中で、クラスあたりの生徒数は35人を超えてはならないという小学校憲章の古い規則を改めて強調し、全国の学校にそれを実施するよう求めた。上記の情報を受けて、ハノイ市内の公立学校の教師と保護者は皆、すべてのレベルでのクラス規模の規制は郊外の学校でのみ実行可能であり、都心部では急速な人口増加率、特に機械化人口の急増により、クラスあたりの生徒数が要件を満たすのがほとんど不可能であると述べた。
公安省第198病院の専門医であるグエン・リン氏は、学校の過負荷が学生の健康に与える影響を評価し、学生は混雑した教室に座らなければならないと述べた。机と椅子を黒板の近くに近づけて置くことなどは、子どもの眼疾患に影響を与える要因の一部です。調査によると、ハノイの多くの小学校のクラスでは、生徒の85%以上が屈折異常、主に近視を患っており、眼鏡をかけなければならない。
1クラスあたりの生徒数の超過は、都心部の多くの学校の国家標準学校(CQG)の新規認定および再認定のプロセスを妨げる理由でもあります。カウザイ区は10年以上にわたり、一般教育と上級教育の両方において、教育の質の面で常に市内のトップクラスを占めてきましたが、この地区で国家基準を達成している学校の割合は非常に低く、言うまでもなく、この地区は常に基準の維持に苦労しています。
2022-2023年度、Cau Giay地区には99校の学校があります(前年度と比較して4校増加)。 2022年9月までに、学区内で国家基準を満たす学校の総数は20校(幼稚園6校、小学校7校、中学校7校)となり、20%を占める。そのうち公立学校はわずか 12 校です。 2022年10月にハノイ市人民評議会調査団に報告したカウザイ区教育訓練局長のファム・ゴック・アイン氏は、同区の公立学校は、各クラスの生徒数が規定を超えており、機能的な教室が不足しているため、国家基準として認められていないと述べた。学校によっては規模が小さすぎて活動スペースが不足しているところもあり、また新設された学校の中には必要な期間運営されていないところもあります。
学校不足は、都市の文化や社会全般に関する会議、特に教育訓練分野の会議で言及される「キーワード」となっている。これは、特に新学期が始まる時期になると、首都の住民の心配や懸念でもあります。
(つづく)
2024年8月29日 14:13
[広告2]
出典: https://kinhtedothi.vn/bai-1-nhieu-tinh-huong-do-khoc-do-cuoi.html
コメント (0)