ウクライナ、特にバフムートにおける紛争は収束の兆しが見えず、ロシアは同市の再建を計画している一方、中国はどちら側にも武器を供給しないと強調している。
ロシアとウクライナの紛争によりバフムートの破壊された建物の画像。 (出典:スプートニク) |
ロシア連邦タタールスタン共和国で5月18日に開催された第14回国際経済フォーラム「ロシア・イスラム世界:カザンフォーラム」の傍らで、ロシアのマラト・フスヌリン副首相は、ウクライナ東部の都市バフムートの再建計画について言及した。
「街を制圧したら、計画を立てます。私は現地に赴き、破壊の程度を目の当たりにしました。街の再建は絶対に可能です。予備的な予算見積もりを作成し、行動計画を策定しています。状況が許せば、街を再建します」とロシア当局者は述べた。
ロシア副首相によれば、一群の企業がバフムート市の再建に取り組んでいるという。
バフムートは数ヶ月にわたりロシア軍とウクライナ軍の戦闘の中心となってきた。ここはドンバスの多くの交差点がある主要な交通拠点であり、1年以上前にロシアとの紛争が始まったときには、この地域に駐留していたウクライナ軍の重要な補給地点でもあった。
また、5月18日、国連安全保障理事会の会合で演説した中国の耿爽副常任代表は、中国はウクライナ紛争のいかなる当事者にも武器を譲渡していないと断言した。
「中国はウクライナ問題において常に平和と対話を追求し、和平交渉を常に推進してきた。中国はこの紛争に関与しておらず、当事者でもない。ましてや紛争当事者に武器を供与することはない」と耿爽外相は断言した。
[広告2]
ソース
コメント (0)