9月5日、ファム・ミン・チン首相はベトナム代表団を率いてインドネシアのジャカルタコンベンションセンターで開催された第43回ASEAN首脳会議の全体会議に出席した。
ファム・ミン・チン首相はベトナム代表団を率いてインドネシアのジャカルタ・コンベンションセンターで開催された第43回ASEAN首脳会議の全体会議に出席した。
会議において、各国首脳は、積極的、強靭かつ勇敢なASEANを示す今年の協力テーマ「ASEANの地位:成長の中心」への支持を表明した。困難や課題を乗り越え、ASEAN共同体構築の勢いは維持され、政治・安全保障、経済、文化・社会の3つの柱すべてにおいて新たな協力の節目を迎え続け、ASEANの将来のより強力な発展の基盤と原動力を生み出しています。
時代の潮流は、デジタル経済、ブルーエコノミー、グリーン変革、持続可能な開発などの新たな経済成長の原動力を最大限に活用するために、ASEANに思考の革新、行動の創造性、アイデアの革新を求めています。
この精神に基づき、首脳らは、強靭で、活力があり、創造的で、人間中心のASEANを構築するという一貫した方向性を掲げたASEAN共同体ビジョン2045について議論し、承認し、今後20年間のASEANのより強力な発展と躍進に向けた戦略的枠組みを確立した。
会議風景。
全体会議で、ファム・ミン・チン首相は不安定な2023年についての全体的な評価を共有した。世界経済は回復の兆しを見せ始めているが、依然として多くのリスクが存在し、成長は持続可能ではなく、貿易の回復は遅く、地政学的不安定性はますます複雑化している。
こうした状況において、ASEAN共同体は、加盟国の共同の努力と結束、そしてインドネシア議長国のリーダーシップのもと、成長の中心としての役割を強固に果たしながら、着実かつ堅固に発展を続けています。
ASEANは引き続き経済成長の明るい兆しであり、自由貿易協定(FTA)ネットワークの中心であり、ASEAN+1、ASEAN+3、東アジア首脳会議(EAS)などの重要な地域協力メカニズムの中心です。
首相によれば、ASEAN共同体は着実かつ堅固に発展を続けており、成長の中心としての役割を強固なものにしつつ、その「地位」はますます強固になっている。
首相は、「ASEANの地位」を維持し、「成長の中心」となるために、経済の連結性を促進し、域内市場を拡大し、貿易と投資の流れを円滑化することで、ASEANの自立性を高める必要があると強調した。
したがって、首相はASEAN諸国に対し、政策や制度におけるボトルネックや障壁を早急に排除し、域内サプライチェーンの安定性を維持し、外部からの影響や課題に対する地域の回復力を強化するよう要請した。
首相はまた、地域経済の新たな発展の勢いを生み出すために、ASEANとそのパートナー間の新たなFTAの見直し、アップグレード、交渉を断固として指揮するようASEAN経済大臣らに要請した。
ASEAN加盟国は連帯、独立、自主、自立の精神を堅持しなければなりません。
首相は、地域の平和と安全の確保は何よりもまずASEAN自身の責任と努力であるとASEANが決意する必要があると述べた。そのためには、ASEAN加盟国は連帯、独立、自立、自助の精神を堅持しなければなりません。そして、この精神は言葉と行動の両方で示されなければなりません。そうして初めて、ASEAN の役割が真に促進され、パートナー、特に主要国から実質的な尊敬を得ることができるのです。
ASEANは、パートナーが地域協力に参加し、ASEANを支援し、共通の課題に対応するためにASEANに加わることを歓迎します。主要国間の摩擦と戦略的競争が激化する中、首相は特に、ASEANが不屈の精神と結束を示し、パートナーがASEANの中心的役割を尊重し、誠意を持って対話と協力を行い、ASEANのメカニズムが定める原則と方針を遵守する必要があると強調した。
首相は、均衡ある持続可能な発展を遂げるASEANを目指し、ASEAN内の、特に遠隔地や準地域における発展格差を縮小し続けるため、「人々を共同体構築プロセスの中心、目標、原動力とする」というASEANの中核精神を再確認した。首相は、デジタル経済、ブルーエコノミー、食糧安全保障、電気自動車エコシステムの構築、持続可能な自立を推進するインドネシア大統領の取り組みを高く評価し、これらを国民の実際的利益に奉仕するためのASEANの積極的かつ創造的な措置とみなした。
その精神に基づき、首相は、ASEANの公式フォーラムやメカニズムを補完し、地域協力のための幅広いアイデアや取り組みの交換の機会を創出し、強靭で持続可能なASEAN共同体の構築に貢献するために、ベトナムが急速で持続可能な人間中心の発展に関するASEAN未来フォーラムを主催すると発表した。
この機会に、首脳らは、障害者の包摂的開発、家族開発と男女平等、食料安全保障の強化、就学前保育と教育、ASEAN公衆衛生緊急調整システムに関する枠組みなど、多くの重要な文書を採択し、人間本位で人間を中心としたコミュニティの構築に向けた努力の強化に貢献しました。
[広告2]
ソース
コメント (0)