AIの急速な発展が環境目標の達成を阻害すると考える大手テクノロジー企業はGoogleが初めてではない - 写真:ロイター
米テクノロジー企業グーグルが7月2日に発表した年次環境報告書によると、グーグルの2023年通年の温室効果ガス排出量は二酸化炭素( CO2 )換算で1430万トンとなり、2019年比で48%増、2022年比で13%増加した。
グーグルは、データセンターでのエネルギー消費量の増加とサプライチェーンからの排出量の減少が原因だとし、製品にAIを組み込む取り組みによって将来的に排出量削減目標の達成が難しくなる可能性があると述べた。
過去数年間にわたり、Google は 2030 年までに自社の事業活動からこれらの排出を排除する計画を発表してきました。
しかし、グーグルは新たな報告書で、「当社製品へのAIの統合が進むにつれ、エネルギー需要の増加により排出量の削減がより困難になる可能性がある」と述べた。
ブルームバーグ ニュースによる最近の調査によると、AI、特に生成型 AI (ユーザーの入力を受け取り、テキスト、画像、歌などの新しいコンテンツを生成するもの) は、非常に多くのリソースを必要とするテクノロジーです。
この技術が急速に発展するにつれ、それを構築および運用するためのデータセンターがますます必要となり、電力需要が急増することになります。
シリコンバレーの「何が何でも成長」というAIへのアプローチによって引き起こされた電力需要の急増は、今や各国のエネルギー転換計画や、1兆ドル規模のテクノロジー企業のクリーンエネルギー目標を覆す脅威となっている。
入手可能な最新データに基づくブルームバーグの分析によると、サウジアラビア、アイルランド、マレーシアなど一部の国では、建設が計画されているすべてのデータセンターをフル稼働させるために必要なエネルギーが、既存の再生可能エネルギー供給量をすでに上回っている。
AIの急速な発展が環境目標の達成を阻むものと考える大手テクノロジー企業は、Googleが初めてではない。
マイクロソフトは5月、AIへの投資を増やしているため、二酸化炭素排出量が2020年以降30%増加したと発表した。
ハギング・フェイスのAI研究者サーシャ・ルッチオーニ博士は、データはテクノロジー企業が環境目標を設定する際にAIの劇的な台頭を予期していなかったことを示していると述べた。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/luong-khi-thai-nha-kinh-cua-google-tang-48-vi-phat-trien-ai-202407031028049.htm
コメント (0)