学校は生徒たちが一日中通いたいと思う場所であるべきです。
実際、多くの親は、子供たちが一日中学校に通うことで負担が大きくなることを心配しています。一部の学校では、学生が両方のセッションを勉強するための設備が十分ではないことを懸念しています。教師たちは仕事量の増加を懸念しています。教育者として、また心理学者として、この問題についてどのようにお考えですか?
- 特に中学校と高校レベルで、1日2回のセッションを開催することを全面的に支持します。この方針は、通達29号の人道的な精神とも非常に一致しており、追加授業のプレッシャーを軽減し、家族の余分な学習コストの節約に貢献する一方で、生徒の学習は学校によって管理され、質が保証されない授業への参加を避けます。これは公教育の質を高める上でも好ましい条件であり、管理された教育環境の中で生徒が教師や友人と交流する時間を増やし、知識、スキル、資質の面で総合的な発達を目指すのに役立ちます。
ただし、2 回目のセッションが詰め込み学習や「偽装個別指導」の形を意図した方法で構成されないことが重要です。それは、個人の能力を促進し、自習能力を構築し、生活スキルを養い、特に子供たちが体験活動に参加し、創造力を発揮し、学校とつながるための空間でなければなりません。午後の授業が午前の講義の単なる延長で、生徒は依然として宿題を持ち帰り、さらに何時間も勉強しなければならないのであれば、この方針は明らかに成功していないと言えるでしょう。学校は生徒が行きたがる場所であるべきであり、強制的に行かされる場所であってはなりません。
1日2回の勉強は、2018年度の一般教育プログラムに沿っています。ということは、午後は学生たちは文化の勉強を続けるのではなく、文学、スポーツ、芸術を学ぶということでしょうか?
- 1日2回勉強するということは、現在のプログラムを一日中「ぼかす」こと、または学校を「ベビーシッター」の場に変えることを意味するということを理解すべきではありません。私の意見では、2 番目のレッスンは、批判的思考、個人の財務管理、性教育、校内暴力防止、心理カウンセリング スキルなど、21 世紀の市民としてのスキルを生徒が身に付けられるよう設計する必要があります。以前は、多くの学校がこれらの活動を実施するための時間と資金が不足していると不満を漏らしていました。しかし、現在では2回の授業を行う方針となっているため、これは新しい一般教育プログラムが目指すものを正しく、十分に行う機会となります。
教育訓練省が地域の状況に応じて具体的かつ柔軟な指示を早急に出すことが重要である。食事の計画から時間割、日中の教育活動の再編成まで、精神活動と身体活動のバランスを確保します。労働時間と休憩時間は、各年齢の発達ニーズに応じて合理的です。
![]() |
2 回目の授業は、自己学習能力を構築し、生活スキルを養い、生徒が体験活動に参加するための場となる必要があります。 (イラスト:フー・スエン中学校) |
学校が依然として成績を競い合っているのではないかという懸念
全日制学校への移行は、明らかに教師の仕事の増加を意味します。それで、あなたの意見では、教師の注意散漫を防ぐためにはどのような政策が必要でしょうか?
- 私の意見としては、1日2コマの授業に切り替える場合、教育省は、教員の福利厚生(収入、福利厚生、待遇)が仕事量に比例して増加するようにしなければならない。これは重要なリンクです。教師に対する体制と政策が保証されなければ、二部制学習の政策を効果的かつ持続的に実施することは非常に困難であろう。
労働時間が長くなると、それに応じて収入も増加する必要があります。教師の生活が安定していれば、教師は教育に心を込めて集中し、授業に力を入れ、体験活動をうまく企画することができます。
現時点では、これは統一されておらず、教師にとってのメリットは不明瞭です。教師の中には、「もっとやっても同じ」という理由で革新に興味を示さず、「目標を達成するのに十分なこと」を選択する人もいます。文部科学省は、行政的に上から下まで管理するだけでなく、学校や教師の視点に立って理解し、行動する必要がある。
教育訓練省は、草の根からの意見に耳を傾け、タイムリーな調整を行い、困難を取り除き、学校、教師、保護者を支援する必要がある。
教育界が補習授業の削減を望んでいる状況下でも、親たちは子どもが良い学校に入学できる能力がないのではないかと心配し、依然として子どもを補習授業に通わせている。この「結び目」を解くにはどうすればいいでしょうか?
- 教育部門の責任は、親たちが押し合いへし合いし、賄賂を渡して、子供たちが入学するために「昼夜を問わず勉強」する方法を見つけるような少数の「重点校」だけではなく、すべての公立学校が良質であることを保証することである。公教育制度においては、今日のように明らかな差別があってはなりません。
実際、多くの学校も成績を競う「競争」に参加しており、点数や合格率を誇示して入学を促進し、生徒や保護者へのプレッシャーを強めている。システム内の公平性の「問題」が解決されなければ、余分なクラスを削減することは単なる理論上のものに過ぎません。
私の意見では、1日2回勉強するという方針は、同期して正しい方向に実施されれば、追加授業の削減に完全に貢献することができます。その時、生徒は学校で十分に勉強や経験をすることができ、教師からタイムリーなサポートを受けることができ、保護者もより安心感を得ることができ、外での余分な授業料を節約することができます。
私の見解としては、1 日 2 回の勉強の方針は必要であるが、ロードマップに沿って実際の状況に合わせて計画的に実施する必要があるということを強調したいと思います。教育訓練省は、移行プロセスにおいて、タイムリーな調整を行い、困難を取り除き、学校、教師、保護者を支援するために、草の根からの意見に引き続き耳を傾ける必要がある。すべての関係者が合意すれば、教育は真に前向きで人道的な方向へ進むでしょう。
ありがとう!
出典: https://baophapluat.vn/hoc-2-buoingay-can-thiet-nhung-phai-duoc-trien-khai-bai-ban-post545738.html
コメント (0)