トラン・チュオン・ザンさんがチームの料理のデコレーション用の材料を準備している - 写真:TRONG NHAN
12月18日の夜、サイゴン観光大学は米国家禽卵輸出協議会(USAPEEC)と連携して料理コンテストを開催した。このコンテストで注目されるのは、世界マスターシェフ協会の審査員たちです。
「シェフママ」から鶏の唐揚げの作り方を学ぶ
鶏肉を主材料に、学生2名1組12チームが60分以内に料理を創作し、国内外の有名シェフ3名の審査員を制覇します。
主催者側が指定した時間はたったの60分です。各チームは、準備から調理まですべての手順を実行し、この時間内に正しく提供するために「競争」する必要がありますが、それでも「5つ星」料理のいくつかの基準に従って料理の品質を維持する必要があります。
主催者によれば、出場者には、鶏肉という馴染みのある食材を、おいしいだけでなく、チーム独自のスタイルを示す料理に変身させるというプレッシャーがかかっているという。
期間中ずっと忙しくしていた料理芸術を専攻する学生のトラン・チュオン・ザンさんは、彼のチームがコンテストに「ブラックペッパーチキンロール」という料理を持ち込んだと語った。
他の肉類と比べると、鶏肉を巻いて形を整えるのは最も難しい作業です。しかし、このテクニックができれば、あなたのグループの料理は間違いなく高評価を得るでしょう。 「だから私は調理する前に、鶏肉を何層にも巻いて形を整えるのに多くの時間を費やします」とジャン氏は語った。
学生のチュオン・ザンさんとチームメイトが作った黒胡椒チキンロールの完成品 – 写真:TRONG NHAN
一方、出場者のグエン・チュオン・ドゥイ氏とそのチームメイトは、鶏肉のソテーを作ることを選択した。デュイさんは、これは彼が幼い頃に母親が作ってくれていた料理だと言いました。
コンテストに参加する前に、お母さんの「秘密」に相談してください。そこで母はデュイに、料理にもっと風味と香りをつけるために、ストーブを消した直後にココナッツミルクを少し加えるように注意しました。
「家族はかつて私に料理学校に行くのではなく、教員養成学校に行くように勧めました。当時は説得するのに大変苦労しました。今では家族も私の情熱を理解し、受け入れてくれています」とデュイさんは語った。
学生グループは60分で料理を完成させる – 写真:TRONG NHAN
学生のグエン・ティ・フエ・トランさんとチームメイトのグエン・タン・ティエンさんは、もち米とパッションフルーツソースを添えた北西部風の鶏肉のソテーを作りました。この料理を作るために、トランさんは北部からマックケンの種を注文しなければならなかった。
なぜなら、あなたにとって、これがベトナム北西部の独特の風味を料理に与える最も重要な材料だからです。 「将来的にはベトナムの多くの地域の料理を世界に発信できるようになりたいと本当に思っています」とトランさんは語った。
学生のHue TranさんとDuc Thienさんの料理が最優秀賞を受賞しました。あなたたち二人は、近い将来ダナンで開催される全国大会に出場し、他の地域の学生と競い合うことになります。
もち米とパッションフルーツソースを添えた北西部風の鶏肉のソテーがコンテストで最優秀賞を受賞しました - 写真: TRONG NHAN
サプライズ審査員
世界マスターシェフ協会会員のノルベルト・エールバーシェフは、コンテストに参加したベトナムの学生たちの質の高さに非常に驚いたと語った。
あなたは非常に優れた調理技術を持っており、食材を組み合わせる原則と方法を習得しています。
「特にベトナムの学生は料理を作るのがとても上手で、アメリカのチキンなどの西洋の食材とベトナムの地域で入手できる食材を組み合わせて、新しくユニークな料理を作ることができます」とノルベルト・エールバー氏は語った。
世界マスターシェフ協会会員のノルベルト・エールバーシェフ(左)がベトナムの学生のテストを採点している – 写真:TRONG NHAN
ノルベルト・エールバー氏は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック以降、世界中の多くのホテルやレストランがサービス業界全般、特に厨房部門で人材不足を記録していると述べた。そのため、ベトナム人学生が大手企業で働くチャンスは非常に大きいのです。
彼によると、料理業界におけるベトナム人学生は、その勤勉さと努力が高く評価されているという。しかし、キャリアを成功させるには、学ぶことを決してやめるべきではないと彼はアドバイスしています。学ぶだけでは決して十分ではなく、毎日新しい創造に奮闘しなければなりません。
「学校で学べるのは基礎だけであることを忘れないでください。卒業したからといって教育が終わるわけではありません。人生における新たな、そして最も重要な学びの旅の始まりなのです」とノルベルト・エールバーは言います。
コメント (0)