ロシアの海上原油輸出は4カ月ぶりの高水準に達した。インドのチェンナイにある工場で石油バレルを整理する作業員の画像。 (出典:AFP) |
ブルームバーグによると、10月22日までの週にロシアの港から輸送された石油の量は1日あたり約353万バレルで、前週に比べて1日あたり2万バレル増加した。
これにより、4週間平均は1日あたり350万バレルとなり、6月以来の高水準となった。また、過去2か月間では1日あたり約61万バレル増加した。
ロシアのアレクサンドル・ノヴァク副首相は8月初旬、同国が5~6月の平均レベルと比較して日量30万バレルの供給削減計画を今年末まで延長すると述べた。
ブルームバーグの計算によれば、ロシアの港を通じた石油輸出量は1日あたり約328万バレルになるはずだった。これにより、上記4週間の平均石油輸出量は目標を約22万バレル/日上回りました。
ロシアの石油輸出の増加により、先週の石油輸出税収は今年最高を記録した。また、4週間平均は12週連続の増加となり、1月中旬以来最長の記録となった。
*ロイター通信によると、インドの製油所はロシアの販売業者からの石油輸送の一部の支払いに中国元を使い始めた。
インド最大の石油精製会社であるインド石油公社(IOC.NS)は、ロシア産原油の支払いに人民元やその他の通貨を使用している。
一方、バーラト・ペトロリアム社やヒンドゥスタン・ペトロリアム社など他の国営石油精製会社も、モスクワの供給業者から中国通貨での支払いを求められている。
しかし、ロイター通信の情報筋によると、インド政府と企業は中国通貨での支払い要求に「不快感」を抱いているようだ。このため、モスクワから輸入された少なくとも7回の原油輸送の支払いが遅れている。
インドの精製業者の中には、中国通貨で支払うとコストが増加すると主張する者もいる。
しかし、支払い紛争により配送が中断されることは今のところない。
ロスネフチなどのロシア企業は、国営のインドの製油所に原油を供給し続けている。
[広告2]
ソース
コメント (0)