ワールド&ベトナム新聞は、その日の注目すべき国際的出来事のいくつかを取り上げています。
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相(左)は4月9日、北京で中国の王毅外相と会談した。(出典:TASS) |
ロシアとウクライナ
* 米国がウクライナへイランの武器を送る: 4月9日、米軍は、イラン軍がイエメンのフーシ派に武器を移送する際に押収した小火器と弾薬をウクライナに移送したと発表した。
米中央軍はソーシャルメディア上で、「米国政府は先週、5,000丁以上のAK-47、機関銃、狙撃銃、RPG-7、および50万発以上の7.62mm弾をウクライナ軍に移譲した」と述べた。 (AFP)
* オランダはウクライナの航空戦力を強化するためキエフにF-16戦闘機を提供する予定であると、オランダのカイサ・オロングレン国防相が4月9日に発表した。
しかし、これらの戦闘機の納入スケジュールは、ウクライナのパイロットと技術者の確保、および航空機を収容するために必要なインフラの整備に左右される。 (国益)
関連ニュース | |
スイスとウクライナ、平和会議への野望を抱く。ロシアは無関心、他国のアイデアに興味を示す |
ロシアと中国
* ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は4月8日から中国を訪問し、4月9日に北京でホスト国の王毅外相と会談した。
会談中、ラブロフ外相は「両首脳の努力のおかげで、ロシアと中国の包括的パートナーシップは歴史上前例のないレベルに達した」と強調した。
双方は二国間関係を互いに支持することを誓約し、二国間の安定した関係をさらに深化させていきたいと考えている。
ロシアと中国は、3月22日にモスクワのクロッカス・シティ・ホール劇場で発生し150人近くが死亡したテロ攻撃を受けて、多国間メカニズムを通じたものも含め、テロ対策協力を強化することで合意した。
北京とモスクワはともに、国際関係における一方的な制裁の使用に強く反対しており、「ユーラシアの安全保障を創出する課題」に関する対話を開始することで合意した。
ラブロフ外相と王毅外相も、今後数カ月以内にロシアと中国の首脳による首脳会談を開催するよう働きかけている。 (タス通信)
* 中国の習近平国家主席はラブロフ外相と会談し、北京とモスクワは大国と近隣諸国間の調和のとれた共存と互恵的な協力の新たな道を歩み始めたと強調した。
指導者によれば、これは両国とその国民に利益をもたらし、国際的な公平性と正義に知恵と力を与えるものである。
習氏は、北京は常にモスクワとの関係発展を重視しており、二国間のコミュニケーションを強化するとともに、BRICSと上海協力機構(SCO)内での多国間の戦略的調整を強化する用意があると断言した。
習主席は、中国とロシアはより大きな責任を示し、平等、開放、透明性、包摂の精神で南半球諸国を団結させ、世界統治システムの改革を推進し、運命共同体の構築を積極的に主導していくと述べた。 (THX)
関連ニュース | |
ロシアと中国の外相が会談:北京はモスクワへの支持を表明、アジア・欧州の「安全保障構築」に協力、ある事柄への反対を表明 |
ヨーロッパ
* バルト三国リトアニアの国家警察が4月8日に発表した声明によると、同国は2夜連続でロシア大使館で発生した破壊行為について捜査を開始した。
リトアニア警察によれば、過去2夜にわたり、午前2時から3時の間に、ロシア大使館に可燃性と思われる液体の入ったボトル2本が投げ込まれたという。火災は発生しなかったものの、建物の壁が瓶で損傷した。 (モスクワ・タイムズ)
* 自称イスラム国(IS)テロ組織は、今週イングランド・プレミアリーグ(チャンピオンズリーグ)の準々決勝が行われるエミレーツ・スタジアム(英国)、パルク・デ・プランス(フランス)、メトロポリターノ、サンティアゴ・ベルナベウ(スペイン)の4つのスタジアムを攻撃すると脅迫した。
警告を受けて、英国、フランス、スペインの各政府は状況が「制御下にある」ことを確認した。 (ユーロニュース)
* ベルギー、英国、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、オランダを含む欧州6カ国は4月8日、北海のインフラ保護に関する共同宣言に署名した。
英国のエネルギー安全保障大臣アンドリュー・ボウイ氏は、現在および将来にわたって施設を保護することの重要性を強調し、「北海は、欧州の再生可能エネルギーと実質ゼロ排出の野望の原動力であり、大陸のエネルギー安全保障の強化に貢献している」と述べた。 (ロイター)
* ウクライナ、ハンガリーと新たな国境検問所の開設に合意: 4月8日、ウクライナとハンガリーの両政府は国境交通管理に関する協定を改正することで合意し、ヴェリカ・パラド=ナジホドスに自転車用の新たな検問所を開設することを認めた。
改正協定では、積載量が7.5トンを超える空の大型車両もルジャンカ・ベレグスルニ検問所を通過できるようになった。
ウクライナはまた、ハンガリーとの国境の能力を高めるために、ディイダ・ベレグラドックに新しい貨物検問所を建設することを検討している。 (キエフ・インディペンデント紙)
* 英国のデービッド・キャメロン外相は米国を訪問しており、中東とウクライナの紛争についてホスト国のアントニー・ブリンケン外相と会談する予定だ。
キャメロン首相は、何カ月も延期されているウクライナへの600億ドルの軍事支援策を早急に可決するよう米下院に促すとみられる。
英国外務大臣はまた、英国人3人を含む援助活動家7人が死亡した先週のイスラエルによるガザ地区空爆についても透明性のある調査を求める予定だ。
この事件を受けて、英国政府はイスラエルへの武器輸出を停止するよう求める声に直面している。政府筋によると、両外相もこの問題について協議する予定だが、政策変更は発表しないという。
声明ではさらに、両外交官による会談では「持続可能な停戦へのロードマップとガザ地区へのさらなる人道支援の提供」にも焦点が当てられると付け加えた。 (ロイター)
* 英国のリシ・スナック首相とフランスのエマニュエル・マクロン大統領は、ウクライナへの弾薬、ドローン、防空システムの供給増加、およびガザ地区の紛争について協議した。
両首脳はガザ地区の人道状況について懸念を表明し、同地域における敵対行為の即時停止の重要性について合意した。 (スプートニク)
* ルーマニアで行われた北大西洋条約機構(NATO)の海軍演習「シーシールド24」 4月8日から21日まで、参加国間の作戦協力のレベル向上を目指し、軍事作戦のあらゆる側面の訓練に重点を置きました。
この演習にはブルガリア、フランス、ジョージア、ギリシャ、イタリア、イギリス、モルドバ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、トルコ、アメリカ、ルーマニアを含む13のNATO加盟国から2,200人の軍人、135隻の船舶、航空機、車両が参加した。 (ルーマニア・インサイダー)
関連ニュース | |
NATO、ルーマニアで史上最大の海軍演習を開始 |
中東・アフリカ
* イスラエルは4月8日夜、シリアとシリアを隔てる非武装地帯から約30キロ離れたマハッジャにあるシリア軍の軍事施設を攻撃したと発表した。
イスラエルはこれに先立ち、同国軍は4月8日にシリア領からイスラエル占領下のゴラン高原に向けてミサイルが発射されたが死傷者は出ておらず、今回の攻撃はロケット発射場への報復であるとの判断を下していたと発表した。
この事件は、シリア首都ダマスカスのイラン大使館領事館が空爆で破壊され、イラン軍の高官数名が死亡した数日後に起きた。イランはイスラエルが攻撃を実行したと非難した。 (ハリエット・デイリー・ニュース)
* イランはシリアに新しい領事事務所を開設した。 4月8日、シリアのダマスカスにある同国の旧領事館への攻撃から1週間後。
イランのホセイン・アミール・アブドッラーヒアン外相とシリアのファイサル・メクダド外相は、旧庁舎からそう遠くない場所で行われた事務所の開所式に出席した。
アミール・アブドッラーヒアン外相は、イスラエルが領事館襲撃に関与していた場合「処罰される」だろうと述べたが、具体的な内容には触れなかった。 (メア、ロイター)
* トルコが輸入を厳しく制限、イスラエルが報復: 4月9日、トルコ商務省は、ガザでの停戦が宣言されるまで、鉄鋼、建設機器・製品、機械などを含む54種類の製品に対するイスラエルへの輸出を即時制限すると発表した。
この動きは、ガザ地区のパレスチナ人への援助を中止しようとするトルコ政府の取り組みをイスラエルが阻止したことに対する反応だった。
この動きに対し、イスラエルのイスラエル・カッツ外相は、トルコ政府が貿易協定を「一方的に違反」し、再び「ハマスを支援するためにトルコ国民の経済的利益を犠牲にしている」と非難した。
彼は、イスラエルはトルコからの製品に対する独自の貿易制限で対抗すると主張した。 (ロイター)
* イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相によると、同国はガザ地区南部のラファへの攻撃の日程を設定した。同首相は、この作戦はハマスに勝利するために必要だと述べた。
この動きは、イスラエルの交渉担当者らがカイロでハマスとの停戦を仲介するための国際的な取り組みについて協議しているさなかに起こった。
イスラエルの最大の同盟国である米国によれば、ラファへの攻撃は間違いであり、同国は民間人を守るために信頼できる計画を立てなければならないという。 (THX)
* 安全保障理事会(SC)は、パレスチナの国際連合(UN)の正規加盟国としての承認を検討し、この手続きを新加盟国承認委員会に付託することを決定した。
安全保障理事会では、加盟を申請する国は、加盟国15人中少なくとも9人の賛成票と常任理事国の拒否権がない票を獲得する必要がある。国連総会は安全保障理事会の勧告に基づいて新規加盟国の承認を決定する。 (ロイター)
* ウスマン・ソンコ氏は、前任者のシディキ・カバ氏から権力の委譲を受け、4月8日に正式にセネガルの首相に就任した。
「移行は非常に良好な状況下で行われ、我々は今この瞬間から、託された責任を遂行し始めることができる」と、4月2日にセネガルのバシル・ディオマエ・ディアカル・フェイ大統領によって任命されたウスマン・ソンコ氏は述べた。 (THX)
関連ニュース | |
シリア領事館への攻撃を受け、イランが新たな行動に出る |
アジア太平洋
* 中国はNATOがアジア太平洋地域に「触手を伸ばす」べきではないと主張: 4月9日の記者会見で、中国の王毅外相は北京は特にアジア太平洋地域におけるブロック間の対立に反対すると述べた。
「真の多国間主義を堅持し、ブロック間の対立に関与するいかなる『狭い集団』にも反対する必要がある。これは特に、我々が位置するアジア太平洋地域において当てはまる。NATOは我々の共通の家へと『触手を伸ばす』べきではない」と彼は助言した。
同氏は、いかなる対立的な発言や行動も不人気であり、アジア太平洋地域で将来はないということを強調した。 (スプートニク)
* 岸田文雄首相は4月8日夜(日本時間)から5日間の米国訪問を開始した。日本の首相が国賓として米国を訪問するのは、2015年の故安倍晋三首相の訪問以来初めて。
岸田外相は搭乗前に、国際社会が複雑かつ多様な課題に直面し、日本を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中、日米同盟の重要性を強調した。 (共同)
* 日本がAUKUSに参加する可能性: 4月8日、米英豪安全保障条約(AUKUS)に参加している3カ国は、同条約の柱IIに基づく先端技術プロジェクトで日本と協力する可能性を検討していると発表した。
柱 II は、人工知能や量子コンピューティングから海中能力や極超音速兵器に至るまで、高度なテクノロジーに重点を置いています。
同日、米国防総省のサブリナ・シン報道官も、日本はAUKUS加盟3カ国すべてと強固な防衛協力関係を築いているため、AUKUSは先進的能力プロジェクトで日本との協力を検討していると述べた。
しかし、アンソニー・アルバネーゼ首相は、日本が近い将来AUKUSに加盟する可能性は低いとし、条約の改正により新たな加盟国が加わるため、協力はプロジェクトごとに行われると述べた。 (ロイター、フィナンシャル・タイムズ)
関連ニュース | |
アジアの国がAUKUSの3カ国に「選ばれた」 |
アメリカ
* エクアドルのダニエル・ノボア大統領は、4月5日にキトのメキシコ大使館を襲撃し、エクアドルの元副大統領ホルヘ・グラスを逮捕するという決定を擁護した。
ノボア氏は4月8日の演説で、「私は国家安全保障、法の支配、そして国民の尊厳を守るために特別な決断を下した。私の義務は正義の決定を遂行することであり、重大な犯罪を犯した有罪判決を受けた者が亡命を求めることを容認することはできない」と述べた。
一方、同日、エクアドルのガブリエラ・ゾンマーフェルト外相は、同国が事件をめぐってメキシコとの国交を停止し、外交官全員を帰国させたことを受けて、エクアドルはメキシコとの関係修復に前向きであると述べた。 (スプートニク)
[広告2]
ソース
コメント (0)