ベトナムの大学と韓国の大学。ベトナムと韓国という最もダイナミックな2つの都市における大学のイノベーションへの参加に関する対照的な2つの状況。
11月26日午後、 ハイフォンで科学技術省とハイフォン市人民委員会が革新的なスタートアップに関するハイレベル政策フォーラム「ローカルからインターナショナルへ」を開催した。これは、ベトナムの全国的なイノベーションとスタートアップの祭典であるTECHFEST Vietnam 2024の一連のイベントの一環です。フォーラムでは、スタートアップエコシステムにおける大学の役割が、講演者が重点的に議論したトピックの1つでした。ベトナムの大学が実践的な問題解決能力に弱い現状も分析されています。
ホーチミン市科学技術局長グエン・ベト・ズン氏(中央)が、スタートアップエコシステムの構築と発展におけるベトナムの大学の役割について語る。
ベトナムの大学は市場の需要に応える能力が弱い。
ホーチミン市科学技術局長グエン・ベト・ズン氏によると、多くの大学がある活気ある地域であるホーチミン市にとって、スタートアップエコシステムの構築と発展は依然として多くの課題に直面しているという。特に、大学や研究機関が連携し、市場ニーズを的確に捉える能力が、現状では非常に弱いのが現状です。大学の(研究のための)設備も非常に貧弱です。
「私たちは研修や理論に重点を置きすぎています。大学は社会や市場の実践的な課題解決につなげる点が依然として弱いのです。多くの移転可能な成果を生み出し、それを技術化し、移転するという私たちの研究活動も、依然として弱いのです。スタートアップ企業における大学の役割は、現状では限られています」とユン氏は述べた。
ユン氏によると、ホーチミン市政府も、スタートアップエコシステムを構築・発展させるための中核課題は、エコシステムの構成要素である大学・研究機関、企業、政府をどのように結びつけるかにあると認識していたという。
そのため、ホーチミン市では、大学や研究機関における科学研究の発展に直接影響を与えるソリューションを目的としたプログラムを同時に実施しています。
例えば、企業が大学等と共同で研究開発等を行う際に支援するプログラム等。あるいは、ホーチミン市の技術交流やオープンイノベーションイベントを通じて大学の研究の商業化を促進するプログラム。あるいはホーチミン市の大学がスタートアップ大学モデルに従って発展することを支援および促進する。あるいは大学が強力な研究センターを形成するのを支援する政策など...
「アジアのシリコンバレー」からの教訓
フォーラムでは、大田創造革新センター(大田CCEI)所長のパク・デヒ氏も、この地域が韓国の主要経済発展地域の一つである「アジアのシリコンバレー」となることを支援する経験を共有した。
パク氏によれば、大田市には現在、国営の研究センターが26カ所、大学に所属する研究センターが200カ所以上あるという。しかし、私たちが今日ここにいるのは、スタートアップや創造的な研究に優しい環境を構築するための努力の道のりなのです。
まず、大田CCEIは定期的に大学の研究者や教授を招いて講義を行い、科学技術の現在の問題について議論します。地域に問題が発生するたびに、研究者は地方自治体や企業と協力して解決策を見つけるよう求められます。各研究所や学校には独自の任務と機能がありますが、大田CCEIの調整の下、それらすべてに共通する目標は、特に大田市、そして一般的に韓国の実際的な問題を解決することです。
特に、大田CCEIは卒業を控えた学生が企業でインターンシップを行うためのプログラムを調整および開発しています。プログラムに参加した後、学生は実践的な仕事のスキルと深い専門知識を習得し、卒業後は将来の仕事にすぐに適応できるようになります。
「スタートアップエコシステムの開発における私たちの成功の一つは、スタートアップとスタートアップエコシステムに関するセンターや政策立案機関、政府管理機関との各部署、研究機関、大学間の協力関係を構築したことだ」とパク・デヒ氏は述べた。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/dai-hoc-viet-nam-yeu-trong-giai-quyet-van-de-thuc-tien-185241126201429908.htm
コメント (0)