国会議長は、国際法を尊重し、多国間主義、特に国連の中心的役割を推進することが、戦争と紛争を防ぐ最も文明的な方法であると強調した。

VNA特派員によると、11月24日午前、カンボジアの首都プノンペンで、チャン・タン・マン国会議長が「平和、和解、寛容を求めて」をテーマとした国際寛容と平和議会(IPTP11)第11回全体会議の開会式に出席し、重要な演説を行った。
IPTP 11には、カンボジア上院議長サムデック・テチョ・フン・セン氏が出席した。カンボジア国会議長、IPTP 11 議長サムデック・クオン・スダリー氏カンボジア首相サムデク・フン・マネ氏。寛容と平和のための世界評議会(GCTP)会長アハメド・ビン・モハメド・アルジャルワン氏IPTP会長スース・ヤラ氏と、国会議員、58の加盟国議会、ゲスト議会、パートナーからの各国および地域・国際議会組織の議員を含む約200名の代表者が出席しました。
11月23日から26日にかけて開催されたこの会合は、次の2つのテーマ別討論セッションに分かれて行われた。平和構造、平和構築、和解および寛容の促進:政府、議会および社会の総合力。包摂的な共存と連結性のために多国間主義、協力、パートナーシップを強化する。
IPTP 11の開会式では、カンボジア国王ノロドム・シハモニが代表団に歓迎のメッセージを送りました。カンボジアが各国議会とともにIPTP11を主催したことは、平和、繁栄、人と人とのつながり、人と人との交流に基づいた共通コミュニティを構築することの重要性を示していると強調した。
ノロドム・シハモニ国王は、すべての国民、国、国際組織の支援、友情、協力により、この会議が成功し、全人類の平和と共通の繁栄を築くという目標を達成できると信じている。
IPTP第11回総会の開会演説で、IPTPスース・ヤラ会長は、「平和、和解、寛容を求めて」というテーマのもと、今回の総会はカンボジア国会とIPTP加盟国議会が平和的手段、対話、国際協力の強化を通じて紛争を予防するための解決策について意見交換、議論、提案を行う機会であると述べた。

開会セッションで演説したカンボジアのサムデック・フン・マネ首相は、カンボジアが追求するプロセスには、エネルギー安全保障や情報技術、イノベーションといった問題における協力といった困難や課題を確実に克服し、すべての関係者からの支援と協力が必要であると述べた。
国会議長のトラン・タン・マン氏は、来賓として同会議に出席し、IPTP11の開催に尽力したカンボジア人民党議長、カンボジア上院議長、国会議長のフン・セン氏の努力を高く評価した。
チャン・タン・マン国会議長は、「カンボジアが平和、和解、国家の発展を定着させた成功物語は、人々が互いに寛容に共存する、平和でより良い、より文明化された世界を築くという崇高な目標の証である」と強調した。
国民議会議長は、IPTP11に参加した国の議会指導者や国会議員らと意見交換し、平和とは戦争がない状態だけではなく、国民と国家間の尊敬、愛、分かち合いでもあると指摘した。平和とは、肌の色、宗教、民族的出身に関係なく、すべての人間を理解し共感することです。平和とは、すべての人間が差別のない安全な環境で豊かで幸せな生活を送る権利があることを保証することです。
チャン・タン・マン国会議長は、ベトナムは寛容、人道、平和の伝統を持つ平和を愛する国であると述べた。国家の独立と統一のために多くの戦争を経験してきたベトナムは、すべての国民が独立、自由、繁栄、幸福を享受できるよう、平和、安定、友情の価値を特に重視しています。
国会議長は、ベトナムが地域と世界の平和と安定に貢献する取り組みを支持し、国際法と国連憲章に従い、武力による脅迫や武力行使をせず、平和的手段で国際紛争や争議を解決することの推進を支持すると明言した。
チャン・タイン・マン国会議長は、平和を築くためにはまず相互理解を促進し、国や民族間の相違を縮小することが必要だと述べた。持続可能で包括的な開発を促進し、貧困と不平等の根本原因に対処するために協力することは、平和で寛容な世界の持続可能な基盤を築く方法でもあります。
国会議長は、国際法を尊重し、多国間主義、特に国連の中心的役割を推進することが、戦争と紛争を防ぐ最も文明的な方法であると強調した。
この精神に基づき、チャン・タン・マン国会議長は、議会と国会議員が法の支配を促進し、信頼と相互尊重を構築し、地域紛争や今日の緊急の世界的課題に対する持続可能な平和的解決策を見つける上で積極的な役割を果たし、重要な発言権を持つと信じている。

国会議長は、ベトナムは対話、和解、協力を促進するカンボジアの努力を高く評価し、全面的に支持すると明言した。ベトナムはカンボジアの隣国として、カンボジアの国家発展の成功体験と近隣諸国および地域諸国との友好協力関係の構築が、地域および世界の平和と協力の促進に貢献すると信じている。
IPTP 11では、カンボジア上院議長サムデック・テチョ・フン・セン氏が講演し、国の建設と発展のプロセス、和解のプロセス、分裂を克服して平和を築き、国を統一するプロセスについての話を共有しました。
その過程で、サムデック・テチョ・フン・センは、ポル・ポトによる大量虐殺から逃れ、国を解放し統一する上でのベトナム軍の援助を高く評価し、深い感謝の意を表した。ベトナムはカンボジアの独立、自治、決定を尊重する。
フン・セン国家主席はまた、近年のカンボジアの成果、国際社会への統合、国際社会の責任ある一員としての参加に向けた努力、そして現在の世界的課題の解決に向けた努力についても語った。双方に利益のあるアプローチと、平和を築くための対話と協力の必要性を強調します。
会合では、代表団は、平和を愛好する国々と関係者による平和構築と開発協力の統一的な構造に投資することで、平和、和解、寛容を促進するための方策について議論することに焦点を当てました。平和、発展、国際法の遵守、正義、貿易の促進における議会外交と国家外交の重要な役割を強調しています。
IPTPは、寛容と平和のための世界評議会(GCTP)傘下の機構です。GCTPは、アラブ首長国連邦(UAE)の外交官であり、GCTP現議長のアハメド・ビン・モハメド・アルジャルワン氏によって2017年に設立された国際機関で、平和文化の促進、差別や過激派の暴力との闘いを目的としています。
カンボジアは現在、2023~2024年度のIPTP議長国を務めており、GCTPアジア太平洋地域の地域本部も置かれています。 IPTPは、列国議会同盟のオブザーバー資格を有する約40の国および地域の議会と協力協定を締結しています。
ベトナム国会はまだ国際寛容平和議会の加盟国ではなく、これまでIPTPセッションに出席するために国会代表団を派遣したことはない。ベトナム国会がIPTPセッションに出席するのは今回が初めてです。
ソース
コメント (0)