科学者によると、平均して成人一人当たり1日あたり約3,000リットルの空気を吸い込みます。空気が汚染されている場合、人体はそれらの物質を毎時間吸収します。
しかし、汚染された空気は肉眼では見えません。空気制御には、多くの場合は自動化された監視ステーションなど、高額の投資コストがかかる最新の監視技術が必要です。
ベトナムが主に使用している監視システムは、NO 2 、SO 2 、CO、PM2.5などの一部のガスしか検出できません。鉛、ヒ素、水銀、カドミウムなどの非常に毒性の高い重金属は、通常、特殊なセンサーなしでは測定できません。さらに、センサーを定期的に調整する専門家チームも必要です。機器は屋外に設置されるため、頻繁に修理が必要になります。
高く評価されている低コストの解決策の 1 つは、生物学的指標、具体的にはどこにでも自然に生えるコケの使用です。
物理学研究所の元所長で、ロシア連邦ドゥブナ合同原子核研究所の科学評議会のメンバーであるレ・ホン・キエム教授は、ヨーロッパでは1970年代後半から科学者がコケを研究し、空気の質を監視するために使用してきたと語った。コケを使って空気の質を監視するという解決策は、多くの国ですでに適用され始めています。パリ(フランス)では、街の空気を「ろ過」するために苔の壁が建てられました。
ベトナムの科学者にとっての問題は、低コストで、適用が容易で、多くの省や都市で同時に展開できる適切な監視方法を見つけることです。この問題を解決するために、レ・ホン・キエム教授とその同僚による「天然の苔を使ってベトナムの大気汚染を監視する」研究プロジェクトが長年にわたって実行されてきました。
これはベトナムで初めて、各省や都市に自生する苔(バルブラ・インディカ苔)を使った生物学的指標を用いて大気汚染を監視する研究を行うグループです。コケは下等植物であり、その根は「偽根」であり、土壌から栄養分を吸収せず、主に空気中の物質を吸収します。苔の表面は多孔質構造で保護用の表皮がないため、「生きたフィルター」のように機能し、人々が毎日呼吸する空気中の汚染物質を保持します。
2016年以来、キエム氏はハノイ、ハイフォン、バクニン、フンイエン、ラムドンなど、工業団地が多く人口密度の高い地域でサンプル採取を始めました。
研究プロセスは、野生の生きた苔を収集することから始まります。収集した苔は洗浄され、乾燥され、核技術を使用して研究室に持ち込まれ、苔に含まれる汚染物質の含有量が分析されます。中性子放射化分析により、毒性元素の含有量を正確に判定します。分析結果はマッピング ソフトウェア (GIS) と統計数学モデルを使用して処理され、汚染レベルを決定するとともに汚染排出源を示します。
天然の苔が生えていない場所では、高山からきれいな苔を採取し、網袋に入れて、汚染を監視する必要がある場所に1~数ヶ月吊るす「苔袋工法」を実施している。垂れ下がった苔は空気中の汚染物質を吸収し、野生の苔のサンプルと同様に収集され、分析されます。この方法は、コンクリートの密度が高く、生きた苔を採取することが不可能な都市部や工業地帯に非常に適しています。
分析結果から、グループは各地域の汚染レベルを反映し、排出源(交通、産業、石炭燃焼、バイオマス燃焼など)を示す地図を作成しました。管理機関はこれらのデータを利用して、排出源を制御および制限するための最適な解決策を見つけます。
Le Hong Khiem教授とその同僚の研究成果は、多くの権威ある国際科学雑誌に掲載され、高く評価されています。
最新の研究で、研究チームはラムドン省で採取されたコケのサンプル中の29の元素とハイフォンで採取されたコケのサンプル中の40の元素を分析し、6つの主な汚染源を指摘した。ラムドン省とハイフォン市の大気中の各毒素の汚染レベルの分布地図が作成されました。
研究チームは経済効率も推定した。例えば、ハノイでは、市内に30の監視ステーションを設置すると年間約510億ドンの費用がかかりますが、苔を使った監視の場合は年間約10億ドンしかかかりません。
レ・ホン・キエム教授は、同グループは技術移転を行い、地方自治体と協力して毎年のモニタリングを実施し、大気汚染データを管理者に提供する準備ができていることを強調した。
出典: https://nhandan.vn/cam-bien-song-canh-bao-o-nhiem-khong-khi-post871850.html
コメント (0)