P4Gサミットの公式ロゴ(ベトナム語と英語) |
2025年グリーン成長とグローバルガバナンスのためのパートナーシップ(P4G)第4回サミットの組織委員会は、同イベントの開催概要を正式に発表した。ベトナムが初めて主催するこの首脳会談は、4月16日から17日まで首都ハノイで開催される。イベントのサイドライン活動は4月14日から開始されます。
この会議はファム・ミン・チン首相が議長を務め、国内外から約800~1,000人の代表者を迎える規模となる予定だ。会議には、ベトナムの政府、中央省庁、地方省庁、部門、大企業のリーダーに加え、P4G加盟国およびP4Gのパートナーである国際機関の上級リーダーも出席しました。会議には、各国の首脳、国際機関、企業、事業体、金融基金、そして成長、グリーン変革、気候変動の分野における政府および民間部門からの大規模投資の代表者も出席した。 |
2018年のコペンハーゲン、2021年のソウルの成功に続き、ハノイで開催される2025年のサミットは、ベトナム語と英語の両方で「ベトナムサミット2025」という言葉が書かれたP4Gロゴの強固な基盤の結晶です。
アーティストのファム・アン・トゥアン氏は、このロゴのハイライトは国旗の赤い背景の上の黄色い星の中に埋め込まれた「ベトナム」という2つの単語にあると語った。
「これは、会議を主催するホスト国としての証であるだけでなく、ベトナムがこの会議に多くの前向きな取り組みで貢献するスターとなることの確証でもある」と彼は強調した。
約3か月に及ぶアイデンティティ作成プロセスの間、アーティストのファム・アン・トゥアンは、フォーラムとグリーン成長および地球規模の持続可能な開発を促進する共通の取り組みにおけるベトナムの役割、責任、貢献を表現することに重点を置きました。
アーティストのPham Anh Tuanは、P4Gサミットの壁紙に純粋な青を選択しました。 |
同時に、イベントの背景には、気候変動との闘い、排出量の削減、国家開発目標の達成に向けた国際資源の誘致に関する国際的な約束を実行するベトナムの決意も表現しようとした。
彼は会議の背景に純粋な青色を選択しました。これにより、自然の新鮮さと活力がもたらされます。
さらに、ベトナムと開催都市ハノイの馴染み深いシンボルも、アーティストのファム・アン・トゥアンによって選ばれ、このアイデンティティ セットに織り込まれました。
彼は首都ハノイへの愛情と愛着のすべてを注ぎ込み、古代の遺産の美しさと現代建築のダイナミズムを調和的に融合させ、ポジティブなエネルギーを発散し、P4Gサミット2025の成功に貢献しました。
ベトナムと開催地ハノイの馴染み深いシンボルがアーティストによって抽出され、P4G サミットのアイデンティティに織り込まれています。 |
「ザ・ワールド」と「ベトナム」新聞のアーティストは次のように断言した。「この背景幕はイベントの視覚的な魅力となり、背景幕、のぼり、バナーから歓迎の立客まで、あらゆる出版物に登場するでしょう。」
私の意見では、これは意味深い画像であり、環境保護の重要性についての力強い宣言であり、サミットに出席するすべてのゲストに意味のあるメッセージを広めるものです。」
P4Gベトナム2025のロゴは単なるシンボルではなく、各国や組織が協力して環境に優しく持続可能な未来を創造するよう促す、力強い行動喚起です。
豊かな可能性を秘め、文化の真髄と開発への願望が融合するハノイの地で、ベトナムはP4Gメンバー国やパートナーとともに、緑の地球を目指す世界協力の道程に新たなページを刻んでいきます。
P4Gには現在、デンマーク、ベトナム、韓国、エチオピア、ケニア、コロンビア、オランダ、インドネシア、南アフリカの9か国と、5つのパートナー組織(世界資源研究所(WRI)、世界グリーン成長研究所(GGGI)、C40ネットワーク(C40都市)、世界経済フォーラム(WEF)、国際金融公社(IFC))が加盟しています。 P4Gは、気候変動に関するパリ協定と2030年の持続可能な開発目標を実行するために、官民パートナーシップを促進し、政治指導者の連合を形成することを目指し、デンマーク、韓国、コロンビアが主催した3回のサミットを経てきた。 今年のサミットの開催は、ベトナム全体、特にハノイにとって、グリーンツーリズムを促進し、パートナーとの関係を強化し、社会経済発展のための資源を動員し、気候変動に対応し、国の持続可能な発展を図る機会であると考えられています。 |
出典: https://baoquocte.vn/bo-nhan-dien-hoi-nghi-thuong-dinh-p4g-2025-loi-hieu-trieu-manh-me-va-diem-nhan-viet-nam-ngoi-sao-tich-cuc-310121.html
コメント (0)