記事のスクリーンショット。 (写真:ディウ・フオン/VNA)
2月22日、アルゼンチンの主要日刊紙ラ・ナシオンは、ベトナムが2024年にトウモロコシ600万トン以上、大豆粕340万トンを輸入し、南米諸国におけるトウモロコシと大豆粕の最大の輸入国になると報じた。
同紙はアルゼンチン最大の農業取引所ロサリオ穀物取引所(BCR)の統計を引用し、ベトナムが同国の主要な農業貿易相手国になったと伝えた。
BCRによれば、世界有数の農業生産国であるアルゼンチンは、過去6年間に5億3600万トン、1890億ドル相当の穀物を輸出した。
2019年から2024年の期間、歴史的な干ばつのあった2023年を除き、アルゼンチンは年間平均約9,600万トンの穀物を輸出しました。これらの輸出の半分以上はアジア向けで、ほぼ4分の1は東南アジア向けだった。
同紙は、近年、東南アジアの経済は急速に発展しており、同地域諸国の食糧消費パターンも非常に多様化していると論評した。
東南アジアは農業分野にとって戦略的な市場となっており、世界の大豆ミール貿易の28%、世界の豚肉消費の10%、家禽肉の9%を占めている。
東南アジア市場では、アルゼンチンの同地域へのトウモロコシと大豆粕の輸出の半分をベトナムが占めている。
ラ・ナシオンによれば、東南アジアは過去10年間でアルゼンチンの農産物の重要な輸出先となっている。現在、この南米諸国のアジアへの輸出は2009年に比べて2.7倍に増加しているが、東南アジア向けだけで4倍に増加している。
このプロセスにおいて、地域経済成長が決定的な役割を果たします。 2009年から2023年の間に、ベトナムの一人当たりGDPは倍増し、インドネシアとフィリピンでは60%以上増加しました。東南アジアの平均成長率は年間3.2%で、世界の2.1%を大きく上回っています。
さらに、人間開発指数(HDI)も大幅に改善しました。 2022年には7か国が高い開発レベルに達し、4か国が非常に高い開発レベルに達するでしょう。
この論文は、東南アジアにおける動物飼料の需要が増加すると予想されると結論付けている。この地域は世界のトウモロコシ輸入量の20%、大豆粕の70%を占めることになる。
ベトナムは今後もアルゼンチンの農業部門の主要貿易相手国であり続けるだろう。
ベトナムは2034年までにトウモロコシを600万トン、大豆粕を170万トン追加輸入すると予想されており、これは世界のトウモロコシ輸入量の7%、大豆粕輸入量の9%を占めることになる。
(ベトナム+)
コメント (0)