2月27日午後、 ベトナム国防省本部において、ホアン・スアン・チエン上級中将、国防副大臣と芹沢清防衛副大臣が共同議長を務め、第10回ベトナム・日本防衛政策対話が行われた。
ホアン・スアン・チエン上級中将は、2023年11月にベトナム国家主席が日本を公式訪問した際に両国の関係が「アジアと世界の平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げされたばかりであるため、今回の対話は特別な意義を持つと述べた。
この良好な基盤の上に、ベトナムと日本の関係は新たな発展段階に入り、両国の防衛省の間で多くの分野で協力の機会が開かれています。
近年、ベトナムと日本の防衛協力関係は、両国の国防省間の「今後10年に向けた防衛協力に関する共同ビジョン声明」(2018年4月に署名)の精神に沿って、多くの実際的な成果を達成しています。
両国の防衛省は、あらゆるレベル、特に高官レベルで代表団を交換している。防衛政策対話;教育;電車;軍事医療、救助;戦争の結果を克服すること能力構築支援プログラムを実施する。両国は、特にASEAN主導の多国間フォーラムやメカニズムにおいて、相互に協議し支援し合っている。
ホアン・スアン・チエン副大臣は、2021年から2023年までの期間、国連平和維持活動に関するADMM+専門家グループの共同議長としての役割と、ベトナムにおける「国連平和維持活動への参加準備部隊の能力評価プログラム」の調整を成功させたことに対する両国の軍隊の貢献を評価した。
ホアン・スアン・チエン上級陸軍中将は、2024年1月に日本で開催された第13回日・ASEAN防衛次官会議の議長を務め、成功裏に開催した日本防衛省と芹沢潔防衛審議官に対し祝意を表した。
一方、日本の芹沢清防衛副大臣は、日本とベトナムの関係と両国間の防衛協力の重要性を強調した。
芹沢清防衛副大臣は世界情勢と地域情勢について共有し、法を尊重し、手を携えて平和、友好、協力、発展の環境を築く精神を強調した。彼は、率直で前向きな交流の精神のもと、今回の対話が今後ベトナムと日本の防衛協力関係を促進し、より実際的かつ効果的に発展させる上で重要な貢献を果たすだろうと信じている。
対話でホアン・スアン・チエン上級中将は、ベトナムが一貫して独立、自立、平和、友好、多国間化、関係の多様化、そして「4つのノー」の防衛政策を外交政策として追求していると強調した。ベトナムは常に、各国が法と国際約束に基づき、対話と平和的手段を通じて問題を解決することを期待しています。私たちは共に、平和、友情、そして発展のための協力の環境を築きます。
方向性としては、双方は、あらゆるレベルでの代表団の交流、教育、訓練、防衛産業、軍事医学、海軍、サイバーセキュリティ、捜索救助、平和維持、戦争の結果の克服、海上での法執行能力の向上などの分野に焦点を当て、協力を促進するための努力を継続することで合意した。
同時に、両国が強みとニーズを有する分野における能力構築支援プログラムを引き続き実施し、両国が参加する多国間メカニズム、特に拡大ASEAN国防相会議における協議と調整を強化する。ベトナム国防省は、国防大学の国際国防官養成コースおよび軍事科学アカデミーのベトナム語コースに日本人将校を受け入れる準備ができている。
ホアン・スアン・チエン上級陸軍中将は、2024年12月に開催される第2回ベトナム国際防衛博覧会に出席するため、日本の防衛省および防衛産業の幹部をベトナムに招待した。
大統領:ベトナムと日本の関係はまさに天が結びつけた組み合わせ
ベトナムにとって、日本は誠実で信頼できる仲間です。
ファン・ヴァン・ザン将軍が日本の防衛大臣歓迎式典を主宰した。
岸信夫防衛大臣は、新たな段階に発展する日越防衛協力の一環として、ベトナムを公式訪問している。
[広告2]
ソース
コメント (0)