7月12日午後、ベトナム科学技術アカデミーは2024年第2四半期の定例記者会見を開催した。
材料科学研究所所長 ホアン・アン・ソン准教授 |
近年、ベトナム科学技術アカデミーは協力、技術移転、製品のプロモーションを促進するために、省庁、支部、地方自治体、企業との科学技術協力を実施しています。
特に、 商工省と連携し、希土類鉱物の高度処理技術の開発と習得、バイオ産業、食品産業に関する業務を展開しています。
材料科学研究所所長のホアン・アン・ソン准教授は、理想的な希土類鉱石処理プロセスは、高付加価値の製品を生み出すことだ、と述べた。ただし、技術レベルや投資能力に応じて段階的に行うことも可能です。
ベトナム科学技術アカデミーでは、イオン交換法による分離の方向で希土類元素の研究、そしてその後希土類元素の抽出技術の開発に関する研究が早くから行われてきました。
クロマトグラフィーによって軽希土類元素を高純度に分離するプロセスでは、陽イオン交換カラムで希土類元素全体からランタン、ネオジム、プラゼオジム、サマリウム、ユーロピウムの希土類酸化物を分離し、最大 99.9% まで精製しました。
80 段階の連続向流抽出システムの分割抽出技術プロセスにより、99.9% のきれいな希土類酸化物 La2O3 が生成されました。 98.4%前世紀の 80 年代初頭から研究室では Nd の純度は 97.6% です。
「この傑出した業績は、材料科学研究所の科学者に授与された『生産、生活、環境保護に役立つ希土類材料技術』に対する 2005 年度国家科学技術賞です」 – 准教授ホアン・アン・ソン教授は強調した。
材料科学研究所所長はまた、科学技術省と商工省傘下の部署における希土類元素の選択と処理技術に関する研究結果についても報告した。
具体的には、科学技術省の希土類技術研究所がベトナムの鉱石対象物の選択、湿式製錬、精製というすべての処理段階について継続的な研究を行ってきました。特に注目すべきは、含有量30%のイエンフー希土類鉱石と含有量35~38%のドンパオ海土を選別する計画の構築です。
商工省鉱業冶金研究所(現鉱業冶金科学技術研究所)は、鉱業冶金科学技術研究所の100kg/時の処理能力を持つ密閉式選別ラインで東寶希土類鉱石サンプルの選別の実験を行い、希土類元素含有量が約35%の合成希土類精鉱を得ました。希土類元素の回収率は約72%です。重晶石濃縮物製品には約 93% の BaSO4 が含まれています。重晶石 93% CaF2含有量70%の蛍石濃縮物。蛍石の回収率は約70%です。
「この成果は、ドンパオF3鉱体に工業規模で希土類鉱石処理工場を建設するプロジェクトの実施計画に役立つ信頼性の高いデータベースです」とソン氏は述べた。
しかし、孫氏は、莱洲希土類については、これまでの研究プロジェクトはすべて実験室またはパイロット規模で止まっており、選択剤に関するいくつかの問題が解決されていないため、選択品質は高くなく、最終的な希土類鉱石の品質は期待どおりではない(希土類の含有量と実際の回収率、有害不純物の含有量)。
これまで、ベトナム産の希土類精鉱を、希土類酸化物の総含有量が少なくとも95%以上に達しなければならない輸出基準を満たす製品に加工する工場はなかった。
希土類酸化物を分離し、高純度に精製する技術については、これまで非常に早い時期から研究が行われてきたものの、そのほとんどは実験室で実施されたにすぎず、実際に応用された技術はありませんでした。
最近、米国、日本、韓国などの多くの外国企業やパートナーが、希土類鉱物の採掘と加工の分野でベトナムに興味を示し、調査を行い、協力したいという希望を表明しています。
しかし、これらの国々では、希土類の高度処理技術を保有しながらも、その技術を著作権で保護し、秘密にし、技術移転をしていないメーカーがわずかしかないことに注意する必要がある。 「電気自動車産業、風力発電、防衛産業などの製品を生産するための原材料を生み出す希土類金属の製造技術には、非常に高いレベルの技術が必要だ」と孫氏は語った。
コメント (0)