複数の証券会社のデータによる統計によると、上場銀行の2023年第4四半期の税引き後利益は前年同期比25%増加すると予想されています。銀行の利益は、主に銀行が融資を増やし、資金調達コストが大幅に減少したことにより、今年第4四半期に改善した。
しかし、2023年の業績見通しでは、資産の質が依然として注目すべき点となっている。業界全体の不良債権比率は2.2%で、2022年に比べて64ベーシスポイント上昇し、2015年以来の最高水準となっている。
ほぼすべての銀行で、年初および前四半期と比較して不良債権比率が引き続き増加しました。平均すると、国有合資商業銀行は年初比0.4%増加したが、合資商業銀行は0.7%増加した。同時に、不良債権比率も2020年末以来の最低水準まで低下し、93.8%を記録した(2022年はこの比率は136.9%)。
たとえば、TPBank の 2023 年第 4 四半期財務報告書によると、総営業収益は大幅に増加したものの、この四半期の銀行の純利益は 2022 年の同時期と比較して 67.5% 減少しました。
第4四半期の利益の急激な減少により、TPBankの2023年通年の純利益は2022年と比較して28.7%減少し、4兆4,630億ドンに達した。
その理由は、2023年第4四半期の準備費が同時期の17倍以上に急増し、通年の準備費が2022年比114%増の3兆9,460億ドンに押し上げられたためである。
特に、2023年第4四半期末のTPBankの不良債権比率は2.05%で、前四半期に比べて0.93ポイント低下したが、2022年末の0.84%と比較すると依然として高い。
2023年第4四半期の引当金増額により、銀行の不良債権処理比率(LLR)は2023年末までに63.7%となるが、それでも2022年末の135%よりはるかに低く、資産の質は今後も悪化し続ける可能性があることを示唆している。
ACBの不良債権比率はシステム内で最も低く、昨年末時点では総貸出残高のわずか1.2%を占めていたが、その不良債権額は5兆8,850億ドンに達し、2022年末と比較して93%増加した。信用リスク引当金費用も、2022年の700億ドンから2023年には1兆8,040億ドンへと大幅に増加した。
銀行業界の不良債権問題について、DGキャピタルの投資担当ディレクターで金融アナリストのグエン・デュイ・フオン博士は、2023年の欠点は克服されていないものの、2024年に向けて、信用需要の回復速度が予想よりも遅く、資産の質が継続的に悪化していることから、リスク要因が存在すると述べた。
決議42/2017/QH14の不良債権および担保の取り扱いに関する一部の内容は、2024年に改正された信用機関に関する法律の第12章で正式に合法化されました。
しかし、新たに公布された改正信用機関法では、担保資産の差し押さえ、執行対象者の資産の差し押さえ、刑事事件の証拠としての担保資産の返還、不良債権の行政違反に関する規定が削除され、不良債権の売買に参加する主体も拡大されていないため、不良債権処理活動がさらに困難になる可能性があり、依然として懸念すべき問題が多くある。
そこから、不良債権処理のプロセスにはより多くの時間が必要となり、十分なバッファーと資本バッファーを備えた銀行が有利になることがわかる」とグエン・デュイ・フオン博士は意見を述べた。
[広告2]
ソース
コメント (0)