新たなミッションでは、軌道船と着陸船が宇宙に打ち上げられ、協力して宇宙飛行士を月に着陸させる予定だ。
宇宙飛行士が月に中国の国旗を立てるイラスト。写真: 3DSculptori/Stock/Getty
中国有人宇宙局(CMSA)の副主任エンジニアである張海蓮氏は、7月12日に武漢で行われた航空宇宙サミットで、人類を月に送る計画に関する新たな詳細を明らかにした。
このミッションは2030年末までに実施される予定で、月面に研究基地を設立するというより大規模なプロジェクトの一環である。このミッションでは、宇宙ステーションの建設方法や月面探査方法、その他多くの実験を行う最善の方法を学ぶことになると張氏は述べた。
このミッションでは、2回のロケット打ち上げにより着陸船と有人宇宙船が月周回軌道に乗せられる予定。 2機はドッキングし、その後、搭乗している中国宇宙飛行士は月面着陸に使用する乗り物である着陸船に移動する。月では、宇宙飛行士がサンプルを収集し、科学的な探査を実施します。その後、着陸船で出発し、軌道上で宇宙船と合流し、宇宙船を使って地球に戻ります。
このミッションに備えて、中国の研究者たちは宇宙服、有人探査車、宇宙船、着陸ステーションなど必要な装備品の開発に懸命に取り組んでいる。何人の宇宙飛行士が月に送られる予定かはまだ明らかではない。
有人月面探査は、中国の宇宙計画開発努力における最新の一歩である。中国は宇宙開発競争では遅れていたものの(中国が最初の衛星を軌道に乗せたのは、米国がすでに宇宙飛行士を月に送り込んでいた1970年だった)、急速に発展している。
2013年、中国はロボットを月に着陸させ、この偉業を成し遂げた3番目の国となった。 2019年、中国は世界で初めて月の裏側に宇宙船を着陸させた国となった。 2020年までに、同国は月のサンプルを収集した3番目の国となり、成功を収め続けました。
中国はまた、過去数年間にわたり「天宮」と呼ばれる独自の宇宙ステーションの建設に取り組んできた。駅のメインのT字型構造は昨年11月に完成した。国際宇宙ステーション(ISS)が2030年に「退役」すると予想されており、天宮は地球軌道上で運用される唯一の宇宙ステーションになる可能性がある。中国はまた、宇宙ステーションを国際協力に開放したいと考えており、他国による実験の実施にも意欲的だ。
トゥ・タオ( CNNによると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)