政策は民間企業の実態を踏まえた上で「正しい」ものでなければならない。
会議では、ベトナム水産物輸出生産者協会(VASEP)代表のグエン・ホアイ・ナム氏が多くの熱心な意見を述べ、民間経済部門を「解き放ち」、その潜在能力を最大限に発揮させるための一連の解決策を提案した。
ナム氏によると、この部門が真に持続可能となり、経済の牽引役を果たすためには、国が適切な政策を発布するだけでなく、民間企業が開拓精神、献身、長期的発展への信念を喚起できる公正な環境を作り出す必要がある。
「大規模企業と中小企業を明確に区別する必要があります。同時に、支援政策が現実的かつ公平であり、『心の育成』が認識され、それに貢献できるよう、農業・水産業を他のセクターから分離することも必要です」とナム氏は強調した。
彼はまた、民間企業に対する現在の政策の多くは依然として非常に曖昧であり、国有企業や外資企業(FDI)に比べて実際には公平ではないと率直に指摘した。この不均衡は、投資や建設手続き、土地、資本、信用、行政手続きへのアクセス、そして一連のその他の優遇政策において顕著です。
特にナム氏によれば、民間企業と他のビジネス部門の間には区別があるだけでなく、民間部門内にも大きな格差があるという。 「大企業と中小零細企業、家内工業の間には『違い』があります。農業や水産養殖業を営む企業と、工業、不動産、製造業、生産、サービス業といった他のセクターの企業との間には、さらに明白な『違い』があります」と彼は述べた。
これは、特に農業や水産養殖業の小規模企業や零細企業にとって、目に見えないが永続的な障壁を生み出します。これらの企業は、経済的、国家ブランドとしての役割を果たすだけでなく、ベトナム国民の生活、文化、アイデンティティにも密接に結びついています。しかし、最も困難と課題に直面しているのはこのグループです。
さらにナム氏は、ベトナムは政策を構築する際、地域や世界の先進国から優れたモデルを徹底的に選択し、参考にすることができるとも述べた。しかし、もっと重要なのは、いかなる解決策も国内経済の具体的な現実から生まれる必要があるということです。 「政策は適切な場所に、適切な病気に対して行われなければなりません。民間経済を『治す』ためには、何が起こっているかを理解する必要があります」と彼は付け加えた。
「結び目」を解き、民間経済のための新たな「10契約」を創出する
南氏は、農業において以前の「10大契約」のような発展の転換点を作り出すには、真に画期的な政策が必要だと考えている。したがって、彼は多くの具体的かつ非常に実用的な提案を含む一連の主要な解決策を提案しました。
まず、 2045年までのビジョンを持ち、2030年までのベトナムの海洋経済の発展に関する政治局決議36-NQ/TWを効果的に実施し、海洋インフラや海洋開発協力を含む主要な国家プロジェクトに大手民間企業を動員するためのメカニズムが必要です。
第二に、業界団体の役割と地位を強化する。協会は民間部門の発展を支援しながら、政府機関の真のパートナーになる必要があります。
第三に、行政手続きを強力に改革し、重複した不合理な規制を廃止し、民営企業と国有企業、そして外国直接投資の間の公平性を確立する。企業が統制に傾くのではなく、事業を運営するための法的根拠を整備する… 「私たちは統制から、オープンで透明性のある法的根拠の整備へと移行しなければなりません。煩雑で重複し、一貫性のない手続きによって、民間企業の熱意が『蝕まれ』続けることはできません」と彼は述べた。
さらに、ナム氏は、各省・市が「スタートアップセンター」または「イノベーション開発センター」と呼べるセンターを設立し、少なくとも法的支援、技術移転、プロジェクト評価の3つの機能を果たすべきだと提案した。ここは、各州の民間経済と民間企業に対する州の政策を調整、組織し、支援する場となります。
ナム氏はまた、民間経済が真に「火を燃やし続け」、持続的に発展するためには、この分野の活力を阻害している10の主要な「ボトルネック」を直ちに除去する必要があると指摘した。
まず、投資と建設の手続きだが、これはナム氏が最も深刻な「ボトルネック」の一つと呼んでいる分野だ。現在、新しいプロジェクトを実施したり生産を拡大したりするには、多くの企業がコミューン、地区、部門、省から中央政府まで、あらゆるレベルから許可を得るのに 3 ~ 5 年、場合によっては 10 年も費やす必要があります。 「投資機会は失われ、ビジネス熱は徐々に薄れていく」と彼は語った。
この手続きには時間がかかるだけでなく、ライセンスが付与される前に、企業はプロジェクト保証金を預け、銀行に預金するか銀行ローンを借りて投資資本を証明する必要があります。その結果、企業は時間を失い、金利とインフレにより投資コストが増加します。
次の問題は土地へのアクセスです。ナム氏は、民間企業、特に農業や漁業の企業が適正な賃貸価格で生産用地を優先的に利用できるようにする必要があると述べた。現実には、農業生産や水産養殖に適した地域の多くは民間セクター向けの計画において優先されておらず、工業団地の土地賃貸料は依然として高く、優遇政策は依然として国有企業や外資系企業に偏っている。
土地利用の転換に関しては、ナム氏は、投資効率を最適化し、地元の農業慣行に適合させるために、特に農業において、水田からエビ養殖への転換など、より柔軟な政策が必要であると提案した。
資本、信用、金利に関しては、現在の融資条件は狭く、所有権証明書のある資産しか受け付けないと述べた。彼は、国家が商業銀行システムと連携して既存の資金を動員し、中小企業や農業企業に対する優遇融資政策を実施すべきだと提案した。
税制もより公平かつ現実的な方向に変更する必要がある。ナム氏は、 「『イーグル』企業と中小企業の法人税を『平等』にすることは不可能だ。規模や分野に応じて、異なるレベルのインセンティブが必要だ」と断言した。
彼は、民間企業への付加価値税還付の強力な改革を提案した。この制度は非常に遅く、中小企業の資金不足を引き起こしている。さらに、企業にとっての矛盾や不安を避けるために、水産物などの加工品に対する法人所得税の優遇措置の適用については明確な規制が必要である。
社会保険に関しては、ベトナムの社会保険料と失業保険料は世界でも最も高く、規模や業種を問わず、あらゆるタイプの企業に一律に適用されていると述べた。政策は、中小企業や農業、漁業に過大な義務が課されないよう、明確に階層化またはゾーン化され、中小企業や農業、漁業に特別なインセンティブが与えられる必要がある。
民間企業は、税金に加えて、組合費(給与基金の2%)や防災基金(資産価値の0.02%、最大1億VND)など、他の多くの義務的な料金や費用も負担しています。これらはすべて、特に中小企業にとっては決して小さな出費ではありません。
もう一つの負担は検査とテストです。毎年、企業は防火、社会保険、環境、食品安全、技術など、さまざまな機関から多くの代表団を受け入れる必要があります...ナム氏は、検査の頻度を調整するために企業をAからEにランク付けすることを提案しました。クラスA - 優れた企業は10年に1回のみ検査され、弱い企業は6か月ごとに検査されます。そうすることで、企業が自ら改善し発展していくためのモチベーションが高まります。
電気代も製造業の経営における大きなボトルネックとなっています。一般的な電気料金が手頃ではない一方で、屋上太陽光発電の設置には多くの制約があります。彼は、価格インセンティブから設置支援まで、明確なインセンティブメカニズムが必要だと提案した。
最後に、彼は主要産業に「技術開発基金」を設立することを認めることを提言した。この基金は輸出の割合に応じて配分され、技術のリソースとなり、イノベーションを支援し、業界の投資市場の強みを結び付けます。
コメント (0)