
「少数民族と貧困学生を支援する奨学金」プログラムの奨学金授与式は、ベトナム人民海軍の将兵64人が海と島 の主権を守るために命を捧げた日の35周年をより意義深いものにするのに貢献しました。
海と島の主権を守るために命を捧げたベトナム人民海軍将兵64名(1988年3月14日~2023年3月14日)の第35回追悼式典で、「少数民族・貧困学生支援奨学金」プログラムの奨学金授与式が行われ、出席者に多くの感動を残した。

元大統領チュオン・タン・サン氏が学生に奨学金を授与
殉教者の家族を励ます
これらの奨学金は、元 政治局員、元常任副首相、そして「国旗に誇りを持つ」プログラムの名誉会長であるチュオン・ホア・ビン氏が創設した「少数民族と貧困学生を支援する奨学金」プログラムから支給され、グオイ・ラオ・ドン新聞社によって受領され、管理されています。元大統領チュオン・タン・サン氏チュオン・ホア・ビン氏ベトナム労働総連合会常任副会長のトラン・タン・ハイ氏とラオドン新聞編集長のト・ディン・トゥアン氏は、1988年3月14日のガックマ島事件で亡くなった殉職者の子供、少数民族、貧困労働者、 カインホア省で困難を乗り越えて勉学に励んでいる学生たちに、奨学金(1件につき200万ドン)を直接授与した。

元副首相チュオン・ホア・ビン氏が学生に奨学金を授与
奨学金を授与された生徒の中には、英雄的殉教者トラン・ヴァン・フオン氏の孫であるグエン・トラン・ナ・ヴィ君(6年生)とグエン・トラン・チュック・ザン君(2年生、カインホア省カムラン市カムギア区在住)がいる。殉教者トラン・ヴァン・フオン氏の娘、トラン・ティ・トゥイさんは、35年前に命を犠牲にした父親とその同志たちのために追悼式を組織するにあたって党、国家、団体、そして国民が関心を寄せてくれたことに非常に感動したと語った。 「幼い子供が二人いるので、ラオドン新聞の支援に心から感謝しています。これは、二人の子供たちが一生懸命勉強するように励ますためのご褒美です。次の世代の若者たちが、前の世代に倣い、連帯と愛国心の精神を育んでくれることを願っています」とトゥイさんは語った。
カインホア省労働連盟によると、今回奨学金を授与された学生の中には、カインホア省チュオンサ島郡の3つの町や村に住む家庭の子どもが6人いるという。そのうち、カオ・ゴック・ハイさんは重い病気を患っており、家族の状況は極めて困難です。チン・ベトナムさんは、甲状腺がんを患う母親を持つ、困難な家庭環境ですが、一生懸命勉強に取り組んでいます。

老東新聞のト・ディン・トゥアン編集長が学生に奨学金を授与
幸せな涙
「少数民族と貧困学生を支援する奨学金」プログラムに送られた50人の貧困学生のリストには、その多くが少数民族や貧困家庭、そして悲惨な境遇にある人々が含まれた。
カインビン山岳地帯の7年生、カオ・タン・ホアットさんは、「少数民族と貧困学生を支援する奨学金プログラム」から200万ドンの奨学金を受け取ったとき、大喜びして目に涙を浮かべた。私はラグライ族で、母は私が2歳のときに亡くなり、父は家を出て行きました。現在は叔母と暮らしているが、状況は非常に厳しい。 「このお金は叔母の困難をいくらか和らげるのに役立つでしょう。将来叔母を助けるために一生懸命勉強します」とホートさんは語った。
エデ族のニンホア町の5年生、ザ・ティ・カイン・ガンさんも、困難な家庭環境にある。ガンさんは孤児で、母親は遠くで働いているため、祖母と一緒に暮らしています。ンガンさんはこう打ち明けました。「私は母をとても愛しています。母は私の教育費を送るために遠くまで働いています。祖母も一生懸命働いているので、そのお金を貯めて本を買ったり、母を助けたりするつもりです。」
カインホア省労働連合会のブイ・ホアイ・ナム会長は、この奨学金プログラムを通じて、省内の貧しいが勉強熱心な多くの学生がグオイ・ラオ・ドン新聞から支援され、励まされてきたと語った。これらは貴重で価値のある感情であり、子どもたちにさらなる強さと学校に通う夢を与えるでしょう。
グオイ・ラオ・ドン新聞の編集長ト・ディン・トゥアン氏は、最近、グオイ・ラオ・ドン新聞は漁師の子供、少数民族の子供、島嶼地域の漁師、国境地域の人々に奨学金、数百台の自転車、その他多くの意義深い贈り物を授与したと語った。これらの贈り物には、子どもたちが勉強して成功するための環境を整えることを願う多くの読者や慈善家の愛情が込められています。
[広告2]
ソース
コメント (0)