10月25日午後、ファム・ミン・チン首相は、10月22日から25日までベトナムを公式訪問中のマレーシア下院議長タン・スリ・ダトー・ジョハリ・ビン・アブドゥル氏と会談した。

会談で、ファム・ミン・チン首相はマレーシア下院議長の訪問を歓迎し、両国が外交関係樹立50周年(1973年~2023年)を祝い、戦略的パートナーシップ樹立10周年(2015年~2025年)を迎える中での今回の訪問の意義を強調した。
首相は、マレーシアが多くの重要な成果を上げ、急速な経済成長を遂げ、世界トップ27の競争力のある経済国の一つとなったことを祝福した。同時に、同氏は、マレーシアがMADANI経済枠組み計画の下で包括的な経済発展目標を達成し、国民生活の向上と国の地位向上に貢献するとの確信を表明した。
マレーシア下院議長タン・スリ・ダト・ジョハリ・ビン・アブドゥル氏は、ベトナムの指導者らの温かく丁重な歓迎に感謝の意を表した。チャン・タン・マン国会議長との会談、およびト・ラム書記長との会談の成果を高く評価し、両国間のあらゆる分野での協力を強化する上で非常に実際的かつ重要な内容であったことを高く評価した。同時に、ホー・チミン主席に対する敬意を表明した。国家の独立と国家建設・発展のための闘争におけるベトナムの指導者と国民の不屈の精神と粘り強さ。
両首脳は、最近の両国間の協力関係の好調な発展に満足の意を表明した。あらゆるレベルの高官級の代表団の交流と接触の維持を通じて、政治・外交協力がますます強化されている。多くの地域的および国際的な問題について同様の見解を共有する。多国間メカニズム、特に ASEAN、国連における緊密な調整と相互支援...
あらゆる開発分野における協力は、特に貿易と投資の分野で多くの印象的な成果をあげ、より包括的かつ深く発展しました。マレーシアは現在、ASEANにおけるベトナムの第2位の貿易相手国であり、ベトナムに対するASEANの第3位の投資国である。海洋協力を含む防衛・安全保障協力は多くの好ましい成果を達成した。
双方は、二国間関係を新たな高みに導くために、今後の重要な協力の方向性について合意した。ファム・ミン・チン首相は、両国があらゆるレベル、あらゆるチャネルを通じて高官級代表団の交流を増やすことで政治的信頼を強化し続けることを提案した。二国間の貿易額を均衡のとれた方向に180億米ドルに引き上げるよう努める。双方が潜在力と強みを持つ商品の輸出入を促進する。自国の企業が他国の市場への投資を拡大し、バリューチェーン、デジタル変革、持続可能なビジネス、特にデジタル経済、グリーン経済、エネルギー転換などの新しい分野にさらに深く参加することを奨励します。

ファム・ミン・チン首相はマレーシアに対し、ベトナムのハラル産業の発展を支援し、この分野での協力文書に近日中に署名するよう求めた。同時に、マレーシアはベトナムの水産業に対するEUのイエローカードの解除に協力するよう要請されている。拘束されたベトナム漁民の送還と人道的な処遇に向けて引き続き効果的な調整を図る。
双方は防衛、安全保障、教育、文化、スポーツ、観光、人的交流などの分野で協力を強化することで合意した。マレーシア下院議長は、戦略的パートナーシップを促進し、両国間の協力の大きな可能性を効果的に活用するために全力を尽くすと明言した。
下院議長は、ASEAN/AIPA 2025の議長国としてのマレーシアの役割の重要性を強調し、マレーシアとベトナムが他のASEAN諸国とともに、各国の強みと潜在力、そして約6億8千万人のASEAN共同体の強みを活かして、豊かな発展を促進し、各国とASEAN共同体の団結と自立の構築に貢献し、地域問題における中心的役割を推進することを期待すると述べた。ファム・ミン・チン首相は、ベトナムはマレーシアが2025年のASEAN議長国としての役割を成功裏に引き受けることを積極的に支援すると明言した。
双方は、互いに、また他のASEAN諸国と緊密に連携し、一体化したASEANを構築し、域内協力を強化し、地域問題への対応における中心的役割を推進することで合意した。同時に、東海問題に関してASEANの共通の立場を維持することに合意する。 DOCの真摯な実施を促進するために引き続き調整し、国際法および1982年の国連海洋法条約(UNCLOS)に従って実質的かつ効果的なCOCの構築に向けて交渉する。
ソース
コメント (0)